第2回は,「冷凍する」がテーマです。上手に使って時短をしましょう
いろいろな食材を冷凍保存しておいて,必要なとき,必要なぶんだけ取り出してサッと調理することで,時短をすることができます。
1.野菜を冷凍保存する

調理をするとき,野菜をカットするのは以外と手間ですよね。そこで,野菜が安く手に入ったとき,時間があれば一気に全部カットして,Ziplocなどのフリーザーパックに入れて,1回の使い切り分や,大きなサイズに入れるようにしています。
野菜の保存は,食材の味が落ちたり,栄養成分が壊れたりするのでは?と以前は考えていたのですが,実は多くの野菜が冷凍した方が旨みや栄養成分が増加したりするようです。冷凍保存しない手はないですよね。
この間小松菜が安かったので,4袋買ってきて冷凍保存しました。うちでは,味噌汁の具によく入れるので,朝や帰宅が遅くなったときにはとても助かります。
カボチャも大きいのを買ってくると,全部調理するのは作るのも食べるのも大変ですね。切るのだって大変なのに!カボチャ煮のサイズで,あるいは野菜炒めのサイズで冷凍しておけば,次回は短時間で調理できるわけです。
うちでよく冷凍するのは
- 葉物野菜
- カボチャ
- タマネギ
- ニンジン
などです。
2.肉を冷凍する

お肉も,安売りのときや,安い大きいサイズを買ってきて,冷凍保存して使っています。例えば,鶏もも肉などを調理するとき,包丁でカットした後,包丁とまな板をすぐきれいに洗いますが,結構手間ですよね。だから,たくさん買ってきて,一気にカットして冷凍保存しておきます。一口サイズにカットして唐揚げ用などに,あるいはコマ肉サイズにカットして,炊き込みご飯や親子丼用などに。サイズを変えて,それぞれフリーザーパックで冷凍保存しておきます。
もちろんカットしてある大きいサイズを買ってきて使い切れないときも冷凍保存します。
3.ジャム用果物を冷凍保存する

以前ブルーベリージャムのレシピで紹介したように,旬で安く手に入るときに冷凍保存しておくと,旬を過ぎてもジャムが食べられるのがうれしいですよね。
カレーのレシピで紹介したように,リンゴも旬の終わりに安く手に入ったものをスライスして等量の砂糖を加えて冷凍保存しています。カレーなど料理に入れるとき必要な分だけ取り出して使ったり,そのまま煮詰めてジャムにしたりしています。
ブルーベリーはそのまま保存できますが,リンゴなど他の果物のほとんどはカットしてからフリーザーパックに入れています。
体に優しい100%有機栽培のルイボスティー【ロイヤルT ルイボスティー】
4.調理したものを冷凍保存する
一度にたくさん作って,残りを保存したりもしています。この間は,豚丼の具(こちらのレシピはそのうち紹介します)を大鍋いっぱいに作って,冷凍容器に入れて保存しました。帰宅が遅くなりそうなときや,作れないときに温めるだけですぐ食べることができます。ただ,解凍には時間がかかるので,前日から冷蔵庫に移しておくようにしています。
あなたの痩せられない理由を遺伝子から明らかに!FiNC肥満遺伝子検査
こんなふうに,食材を冷凍することで時短をすることができます。ただ冷凍庫がすぐいっぱいになってしまうのが問題ですね。ドラえもんのポケットのような4次元冷凍室があればいいのに・・・。
