カレーのルウは簡単に溶かすことができます!粗熱をとらなくても大丈夫!

以前の記事で,カレーのルウを入れるとき,粗熱はどうしてとらなくちゃならないのか,粗熱とってどのくらいの温度にするのかについて書きました。

粗熱は90℃くらいで,そのより高い温度だと,ルウが糊化して上手く溶けないからなんですね。

ところで,粗熱をとらなくても簡単にルウを溶かす方法があるんです。

カレーのルウを溶かすとき,おたまにルウを入れて,箸で一生懸命かき混ぜていたことがばからしく思えます。

その方法は次の通り!

1.具材の煮込みが終わったら,火を止めます。

2.カレールウを割り入れます。

3.ふたをしてそのまま5分間おきます。

ここがポイント!たったこれだけです。

5分経つとこんな感じになります。もう今にも溶けそうでしょ。

4.5分経ったら,おたまで全体をゆっくり大きくかき混ぜます。

苦労しないであっという間に溶けちゃいます。 1分もかかりません。

5.弱火で加熱してとろみがついたらできあがり!
※ルウを混ぜただけでとろみも十分ついているので,加熱しなくてもOK!

どうですか?とっても簡単でしょ!

知らなかった方は,是非試してみてくださいね。

1日3粒目安の手軽に健康ダイエットサポート【シボリズム】

旬の食材で「丸ごと新玉ねぎの和風スープ煮」

新玉ねぎが旬ですね。この旬の食材を和風スープ煮にしました。新玉ねぎを丸ごとレンジでチン。とろとろの和風スープができます。さっとスプーンですくい取れるほどとろとろの新玉ねぎにスープの味がしみておいしいのはもちろん,スープもとってもおいしくてあっという間に食べてしまいます。子どもたちも,これはおいしいといって食べてくれています。手間もかからないのでオススメですよ。
調理時間は25分くらいかな?レンジでチンする時間以外なら5分くらいです。

<使った材料(4人分)>

  • 新玉ねぎ やや小さめ4個
  • ウィンナーソーセージ 5本
  • 鰹節 4 g
  • 水 600 ml
  • 酒 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • しょうゆ 大さじ1
  • 白だし 大さじ1

<作り方>

1.玉ねぎの上と下の部分を少し切り落とします。根の方に方宇丁で十字の切り込みを入れます。

2.耐熱ボウルに,水600 ml,しょうゆ大さじ1,酒大さじ2,みりん大さじ2,白だし大さじ1を入れて混ぜ合わせます。

3.ウィンナーソーセージを適当な大きさに切ります。

4.ボウルに玉ねぎとウィンナーソーセージを入れます。

6.ボウルにラップをかけて,電子レンジに入れて20分加熱したらできあがりです。

※ウィンナーソーセージのかわりにハムでも作ってみました。ハムでもとってもおいしかったですよ。

特にこれ以上時短できない簡単な料理ですね。下ごしらえ5分くらいで後はレンジでチンするだけですから・・・。ただ,4人分で20分チンがかかりますから,この時間を有効に使って,メイン料理を作っちゃいましょう。ちなみにこの新玉ねぎの和風スープ煮は立派なスープなので,あとはメインとご飯で豪華な食卓になると思います。

最近テレビで話題の「モンマルシェ」のツナです。今日6月4日にもTBS系列の「教えてもらう前と後」で紹介されていました。この赤唐辛子ツナ缶もおいしそうですね。

豚こま肉で「肉うどん」。初挑戦の割にはまあまあおいしくできました。

ご飯が炊いてなかったので,ちょうどアウトレットで買った激安の讃岐うどんの乾麺の出番がきました。ついでに特売で買った豚こま肉があったので,「肉うどん」に初挑戦してみることにしました。初めてなのでちょっと手際が悪く少し時間がかかりましたが,まずまずおいしいできあがりに満足しました。子どもたちも喜んで食べてくれました。ただ,こま肉は少し固くなるので,肉うどんに入れるときはバラ肉の方がおいしくできそうだと思いました。次はバラ肉で挑戦してみたいと思います。
調理時間は20分くらいかな?

<使った材料(四人分)>

  • 讃岐うどん(乾麺) 400 g
  • 豚こま肉 300 g
  • 長ネギ 1本
  • カットぶなしめじ 1袋 50 g 
  • 乾燥わかめ 適量
  • しょうゆ(肉の炒め用) 大さじ2
  • 砂糖 大さじ2
  • サラダ油 大さじ1
  • しょうゆ 150 ml
  • みりん 50 ml
  • 白だし 大さじ3

<作り方>

1.大鍋にたっぷりと水を入れて加熱します。

2.長ネギ1本を薄く切ります。

3.鍋のお湯が沸騰したら,讃岐うどんの乾麺400 gを入れ,13分間茹でます。
※麺同士がくっついてしまわないように,ときどき箸でほぐします。

4.フライパンにサラダ油大さじ1を入れ,豚こま肉を炒めます。

5.ある程度火が通ったら,砂糖大さじ2,しょうゆ大さじ2を加えて炒めます。

6.全体に火が通ったら,皿に取ります。

7.大きめの鍋に,水1200 ml,しょうゆ150 ml,みりん50 ml,白だし大さじ3を加えて加熱します。

8.3のうどんが茹で終わったら,ザルにあげて流水にさらします。

9.7の鍋が沸騰したら,8のうどんを入れて煮込みます。

10.ぶなしめじを加えます。
※予定ではうどんの前にぶなしめじを入れるつもりでしたが,間違えて逆になってしまいました。

11.鍋が沸騰したら2さらに2分くらい煮込んで火を止めます。

12.うどんと汁をお皿に入れ,その上に6の豚こま肉の生姜焼き,薄切りにした長ネギ,乾燥わかめを盛り付けてできあがりです。

乾麺を使ったので茹でるのに時間がかかりました。生麺を使えばもっと時短ができると思います。