旬のブロッコリーで「ブロッコリーととり挽肉のカレークリーム煮」手間はかかったけどおいしかった!

待合室によく置いてあるオレンジページなどの雑誌。

今回は,タイヤ交換の間に見ていました。その中からおいしそうなレシピを見つけたので作ってみることに・・・。

ただ,そのレシピはカリフラワーを使っていたのですが,手元にはなかったので,ブロッコリーで代用することにしました。

子どもの頃には,カリフラワーだけでブロッコリーは見かけなかったような気がしますが,この頃はカリフラワーの方があまり見かけなくなりましたね。

カレークリームなので,きっと子どもたちにうけるはず!と思って作ったのですが,予想以上の美味しさ。子どもたちも喜んで食べてくれました。

ちょっと手間はかかるけど,それを補う美味しさ,そして何より栄養のバランスもいいレシピです。またそのうち作ることにします。

調理時間は15分くらいかな?

<使った材料>

  • ブロッコリー 約300 g
  • 鶏ムネ挽肉 約150 g(冷凍物をつかいました)
  • たまねぎ 小1個
  • カレー粉 小さじ1( 味付カレーパウダー バーモントカレー味 甘口)
  • コンソメスープ(顆粒) 小さじ1
  • 牛乳 1カップ
  • 小麦粉 大さじ1
  • 塩 小さじ1/2
  • こしょう 適量
  • サラダ油 大さじ1

上のようなカレーパウダーを使いました。いろいろな料理に使えて重宝しています。

詰め替え用もあります。

<作り方>

1.玉ねぎを包丁で粗めのみじん切りにします。

2.ブロッコリーを包丁で切って小房に分けます。

3.フライパンにサラダ油大さじを入れて,IHクッキングヒーターの火力を「5」中火にして,1のみじん切りにした玉ねぎを色がかわってあめ色になるまで炒めます。

4.フライパンに鶏ムネ挽肉150 gを加えてさらに炒めます。
※ 鶏ムネ挽肉は,イオンで販売している「冷凍国産鶏ムネ肉」を使いました。大きい方を買うと,チャック付きの袋になっていて,使いたい分だけ使うことができるので,これも重宝しています。

5.肉の色が変わったら,小麦粉大さじ1を加え,粉っぽさがなくなるまでしっかりと炒めます。

6.フライパンに,ブロッコリーを加えて,さらにコンソメスープ(顆粒)小さじ1,水カップ2/3を入れてフタをして,弱めの中火(火力3)にします。

7.そのまま6分ほど蒸し焼きにしたら,カレー粉大さじ1,牛乳カップ1を加えて,さらに2~3分ほど煮込みます。

8.塩小さじ1/2,コショウ適量を加えて全体を混ぜたらできあがりです。

カレーパウダーや冷凍とり挽肉は,使いたい分だけサッと使えるので,便利で時短になると思います。ブロッコリーはすでに茹でて保存してあるものを使うと,さらに時短になると思います。
こんな味付けのレシピはなかなか自分で思いつきません。このカレークリームはいろいろとアレンジできそうですね。

おせちにと「筑前煮」に初挑戦!できあがりはいまいちでしたが,次に活かしたいと思います。

ことしのおせちには,いつも作っている料理の他に,「筑前煮」にはじめて挑戦しました。

実家からお裾分けでいただいたハスがあったので,「筑前煮」を思いつきました。

手間と時間はかかりますが,たくさん作り置きしておけば,冷蔵庫で1週間くらい保存ができます。

お正月は料理に時間をかけずに楽をするためにがんばってみました。

が・・・。できあがりはいまいちになってしまいました。

時間がなくなって,少し焦ってしまったのがいけなかったのでしょう。味シミがいまいち。それと,冷凍保存した里芋を使ったのですが,そのまま投入したので,煮崩れしてしまいました。

この辺を次にいかして,今度こそはおいしい「筑前煮」を作りたいです。

といっても,時間をかけて作れる機会となると,また1年後かもしれませんが・・・。

調理時間は1時間くらいかな?

“おせちにと「筑前煮」に初挑戦!できあがりはいまいちでしたが,次に活かしたいと思います。” の続きを読む

おうちで簡単に作れるおせちのレシピをまとめてみました

もうすぐお正月ですね!

おせち料理をぜーんぶ自分で作るのは大変ですが,簡単なものだけでもいくつか用意するようにしています。

うちでは,その他に子どもたちが大好きなかまぼこを買ってきて,重箱に入れてお正月らしくしています。

今回は,これまでにアップした記事の中からそんなおうちでつくるおせち料理をまとめておくことにしました。

そろそろ,以前自分がどんな料理を作ったか,忘れていることが多くなってきたので,おせち料理の備忘録です。

1.煮豚

まずはメインの一品となる「煮豚」です。

Ziplocに豚肉と調味料を入れて,お湯をはったお鍋で約1時間。味を染みこませるため一晩。

調理時間そのものはかかりますが,手間はほとんどかかりません。

レシピはこちら→Ziplocで無駄なく簡単「煮豚」

ところで,最近はまっている低温調理で作ったら,とても柔らかく仕上がりました。

このレシピはまだ記事にしていないので,そのうちに書きますね。

クラシルのサイトでは「レンジで簡単 豚チャーシュー」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。そのうちこれにも挑戦してみたいです。

料理レシピ動画アプリ『クラシル』を知っていますか? 32,000件を超えるレシピから、料理や献立のアイデアが見つかる、無料の料理レシピ動画アプリです。 スマホにダウンロードして使ってみてはいかがでしょうか?

2.芋きんとん

うちのきんとんは,サツマイモとりんごで作ります。子どもが栗は好きでないようなのでいれません。

バターもちょっと入れるので,とってもおいしいスイーツのような「芋きんとん」です。

レシピはこちら→おせちにも使える「芋きんとん」

3.伊達巻き

以前は,伊達巻きなんてどうやって作るんだろう?難しいんだろうな,と思っていました。

妹は料理が上手なのでおせちには作っているようですが,自分にはムリ!と思い込んでいました。

でも,記事に書いたこのお手軽伊達巻きなら,otosanにも作れました。

買ってきたものほどではありませんが,何といっても安くできるのが魅力です。

レシピはこちら→おうちで簡単「伊達巻き」

4.煮卵

煮卵も子どもたちに人気の一品です。

煮豚と一緒に作ってしまう手もあります。

レシピはこちら→時間をかけて作ってみた味は?「豚バラ肉の煮豚