おうちで簡単に手作り「イチゴジャム」

イチゴの季節も終わりに近づき,ジャム用のイチゴが安く手に入る時期になってきました。スーパーの特売で,4パック650円で売っていたので買ってきました。特にジャム用ではなかったのですが,不揃いで小粒なので安かったのでしょう。水洗いしながら大きくておいしそうなものを1パック分選んで取り分けて,残り3パック分は一気にジャムにしました。いつもりんごジャムばかりなので,久々のイチゴジャムが楽しみです。
調理時間は30分くらいかな?もっともつきっきりではないので手間はあまりかかりません。

<使った材料>

  • イチゴ 3パック分
  • 砂糖 600 g

<作り方>

1.イチゴを水洗いします。

小粒ばかりです。

2.包丁でヘタを切り落として,大きい鍋に入れます。
※手で取った方が早いし無駄も少ないのですが,固い部分が少し残るのが好みでないので包丁で切り落としています。

3.砂糖600 gを鍋に入れます。

砂糖に隠れてイチゴが見えなくなってしまいました

4.IHクッキングヒーターの火力「3」弱火で加熱します。
※数時間おいてからだと,イチゴの水分が出てくるので,もう少し火力が強くても大丈夫です。あまり火力を上げすぎると焦げてしまうので気をつけてください。

5.しばらくすると,イチゴから出た水分でいっぱいになります。アクが出てくるのでスプーンなどで取ります。
※取ったアクは,もったいないのでヨーグルトに入れたりして食べちゃいます。

6.煮込みながらときどきアクを取ります。

7.スプーンですくい取ったジャムを垂らしてみて粘り気を見ながら火を止めるタイミングを決めます。どのくらいにするかはお好みです。私はスプーンを傾けたとき,少したれにくくなったぐらいで加熱をやめます。一度煮込みすぎて冷めたときに飴になってしまったので,少し緩めくらいで止めることにしています。

8.つぶつぶ感が好きなので,このまま少し冷めたらZiplocの容器に入れています。つぶつぶじゃない方が好きな場合は,煮込んでいる間にスプーンなどでつぶしてください。

耐熱ボウルに入れて電子レンジで加熱するともっと時短ができると思います。ただ,吹きこぼれないように電子レンジの中を最後の頃は注視していなければいけないのと,アクを取れないのが嫌なのでお鍋で煮ています。基本似ている間は放っておくのであまり手間はかかりません。

自家製「りんごジャム」のレシピ(その2)

以前紹介したリンゴジャムは冷凍保存した砂糖漬けリンゴを使いました。今回はリンゴから作りましたので,レシピを紹介します。これからの時期は特売品のリンゴでジャム作る機会が増えます。今回はあわせて砂糖漬けリンゴも作って冷凍保存しました。こちらはおうちカレーに入れたりと,料理に活躍してもらうつもりです。ジャムは火を止めるタイミングがちょっと難しいかもしれませんが,何度か作ればタイミングが分かってくると思います。おうちジャムは,安くて添加物もありません。手間もそんなにかかりません。
調理時間は30分くらいかな?

<使った材料>

  • リンゴ 2個(約400 g)
  • 砂糖 400 g

<作り方>

1.リンゴの皮を剥いて,8等分して芯を取ります。

2.鍋の上で,リンゴをピーラーでスライスします。

3.砂糖400 gを鍋に入れて,全体を軽く混ぜ合わせます。

4.鍋をコンロにのせてIHクッキングヒーターの火加減「3」弱火で加熱します。しばらくすると,リンゴから水分が出てきます。

5.泡立つようすが,だんだん変化してきます。下の写真のようすではもう少し加熱が必要です。スプーンですくったジャムをたらしてみて,たれるようすからも加熱を止めるタイミングを判断します。このぐらいだと,スプーンからすーっとたれていきます。

6.だんだんと泡立ちが粘りけを持つようになってきます。スプーンですくってたらすと少し糸を引くようになります。この辺りが加熱を止めるタイミングです。もう少し加熱をしてもいいですが,どちらかというとジャムソースに近い方が好みなのでotosanはこの辺りで終わりにします。

7.粗熱をとってからフードコンテナに入れます。完全に冷めたら冷蔵庫で保存します。

今回は特に時短のコツはありません。ただ,最初火にかけてから10分くらいはほおっておいて構わないので,その間に別なことをしています。

さて,冷凍の砂糖漬けリンゴの作り方ですが。リンゴをスライスするところまでは同じです。ボウルの上でリンゴをスライスしたら,同量の砂糖と混ぜ合わせてZiplocの冷凍保存袋に入れて全体をよく混ぜてから冷凍庫に入れます。砂糖が十分入っているので,完全には固まりません。必要な分を取り出して使うことができます。

リンゴの季節になると,そろそろ年賀はがきも考える時期ですね。業者に頼むのもいいかも?早期予約キャンペーン中で5割引だそうです。

自家製「りんごジャム」のレシピ

秋から冬にかけて,うちのジャムは安く手に入るリンゴで作った自家製りんごジャムが中心になります。まだ時期が早いのでまだリンゴは高いので,昨シーズンの終わりに作ったリンゴの砂糖漬けでりんごジャムを作りました。砂糖漬けリンゴから始めたので,調理時間は15分くらいかな?

<使った材料>

  • 砂糖漬けりんご(簡単なレシピは下に)

<作り方>

1.冷凍砂糖漬けリンゴが凍って堅い場合は,30秒くらいレンジで温めます。

2.砂糖漬けリンゴを鍋に入れ,IHクッキングヒーターの火加減「4」弱めの中火で加熱します。途中,アクが出るので取ります。※今回は煮ている間に別なことをしていて取り忘れてしまいました。写真に写っていますね。失敗失敗。

3.ふつふつと出てくる泡のようすが変わって,粘り気があるような泡が全体にできるようになったら加熱を止めます。

4.少し冷めたら保存容器に移し替えます。

袋から出して煮るだけなのでとっても簡単。ただし,目を離すと煮詰めすぎてしまうので注意してください。失敗してべっこう飴になってしまったことがあります。
こうして作ったジャムはパンにつけたり,ヨーグルトに入れたりしていただいています。

<補足>
 冷凍の砂糖漬けリンゴの作り方を紹介します。今シーズン作るときに画像入りで改めてレシピを書きます。
 リンゴを縦に8等分して芯を取り,皮を剥きます。8等分したリンゴをピーラーでスライスします。フリーザーパックZiplocに入れ,リンゴと等量の砂糖を入れて袋を閉じます。そのまま数時間常温でおいてリンゴの果汁が出てきたら,軽くもんで全体をなじませたら,冷凍庫に入れます。
 この砂糖漬けリンゴは,「おうちカレー」に入れたりと調理にも使ったりしています。

先日取り寄せてみたお試しセットはこちらです。↓

旬の美味しい食材を厳選! 大地宅配の「お試し野菜セット」