おせちにと「筑前煮」に初挑戦!できあがりはいまいちでしたが,次に活かしたいと思います。

ことしのおせちには,いつも作っている料理の他に,「筑前煮」にはじめて挑戦しました。

実家からお裾分けでいただいたハスがあったので,「筑前煮」を思いつきました。

手間と時間はかかりますが,たくさん作り置きしておけば,冷蔵庫で1週間くらい保存ができます。

お正月は料理に時間をかけずに楽をするためにがんばってみました。

が・・・。できあがりはいまいちになってしまいました。

時間がなくなって,少し焦ってしまったのがいけなかったのでしょう。味シミがいまいち。それと,冷凍保存した里芋を使ったのですが,そのまま投入したので,煮崩れしてしまいました。

この辺を次にいかして,今度こそはおいしい「筑前煮」を作りたいです。

といっても,時間をかけて作れる機会となると,また1年後かもしれませんが・・・。

調理時間は1時間くらいかな?

“おせちにと「筑前煮」に初挑戦!できあがりはいまいちでしたが,次に活かしたいと思います。” の続きを読む

つくレポ!「ガッテン流 やわらか鶏むね肉」を「万能ネギソース」でいただいてみました。

今回の記事はためしてガッテンで放映していたレシピのつくレポです。

テレビ放映を見て,おいしそうだったので,トライしてみました。

やわらか鶏むね肉は,以前にも作ったことがあるのですが,そのときも今回も,少しパサパサ感があって,いまいち柔らなくなりませんでした。

マイタケをフードプロセッサーでもっと細かくしてみた方がいいのかなー?今度やってみて,上手くいったらまた記事にします。

子どもたちはおいしいと行ってくれましたが,きっともっとおいしくできるはず!!

「万能ネギソース」は結構おいしかったので,他の料理にも使ってみたいですね。

レシピはNHKのサイトにも出ているものを見ながら,作ってみました。

調理時間は,フリーザーパックに入れるまでで10分くらい,その後の調理時間が20分くらいかかったかな?

<使った材料>

○ やわらか鶏むね肉

  • 鶏むね肉 1枚約350 g
  • マイタケ 1/3パック
  • 水 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • 塩 小さじ1/2

○ 万能ネギソース

  • ネギ 1本
  • サラダ油 大さじ2
  • すりおろししょうが 大さじ1
  • しょうゆ 大さじ2
  • みりん 大さじ1

<作り方>

○ やわらか鶏むね肉

1.マイタケ1/3パックをみじん切りにします。
☆ちょっと急いでいたので,かなり粗くなりました。ここでフードプロセッサーを使った方がいいのかな?と思いました。

2.フリーザーパック「Ziploc」に1のマイタケを入れ,水大さじ1,砂糖大さじ1,塩小さじ1/2を加えて袋の上からよくもみます。

3.鶏むね肉の皮を取り除いてから,厚さ7 mm程度に切ります。
☆以前はガッテン流に切りましたが,少し手を抜いて,簡単に切りました。

4.3の鶏むね肉を2の袋に入れて,袋の上から1分くらいよくもみます。

5.袋の中の肉が重ならないように広げて,冷凍庫の中に入れます。

○ やわらか鶏むね肉の万能ネギソースがけ

1.ネギ1本をを細かく刻みます。

2.フライパンにサラダ油大さじ2を入れて,IHクッキングヒーターの火力「5」中火で加熱します。

3.フライパンに1のネギ,すりおろししょうが大さじ1を加えて,へらでかき混ぜながら3分くらいよく炒めます。
☆NHKのサイトではその後ふたをして10分くらい加熱するということですが,そこは省略しました。

4.ネギの色が変わってきたら,しょうゆ大さじ2,みりん大さじ1を加えてさらに1~2分炒めたら深皿に移します。

5.フライパンを洗って,キッチンペーパーで水気を拭き取ったら,冷凍保存していた「やわらか鶏むね肉」入れて,IHクッキングヒーターの火力「5」中火にしてふたをします。

5.3分くらいしたら鶏むね肉を裏返してまたふたをします。

6.さらに3分くらいして,焼き色がついていたら加熱をやめてふたをしてさらに3分くらい余熱で火を通します。

7.鶏むね肉を皿に移して4の万能ネギソースをかけたらできあがりです。

今回は使い切る分量しか作りませんでしたが,万能ネギソースはいろいろと使い回しができるので,もっとたくさん作り置きしておいて,それを使うと時短できそうです。やわらか鶏むね肉の方は,冷凍保存しておくことで,簡単なようでいて,火が通るまでは時間がかかるので,調理時間が伸びてしまうのがちょっと残念な気がします。

☆━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃本┃格┃ナ┃ポ┃リ┃ピ┃ザ┃
┣━┻━┻━┻━┻━┻━┻━☆
┃ 信州の薪と石窯を使って焼き上げる本格ナポリピザを全国にお届け
┃ 当店1番人気!プレミアムマルゲリータ付『選べるピザ7枚セット』
┃         2,980円(税込)【送料無料】
┃ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35S650+39AH9M+3T94+5YZ77
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━┓
┃★┃ 毎週水曜日は100円でピザが買える「お試し100円ピザ」 ┃★┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━┛

作り置きの「蒸し鶏」で絶品「よだれ鶏」をおうちで簡単に作っちゃおう!

このブログで何度も記事に書いているように,低温調理の「蒸し鶏」にはまっています。

いろいろな料理にアレンジできますが,中でもやっぱり「よだれ鶏」は絶品です!

「蒸し鶏」さえ作っておけば,後はソースを作ればOK!

ソースも試行錯誤した結果,少し砂糖を多めにすることで,おうちの好みの味に仕上がりました。

今回は近くに住む実家にもこの「よだれ鶏」を持って行きましたが,すごくおいしかったといってくれました。

もちろん,我が家の子どもたちも喜んで食べてくれます。

ちなみに低温調理の「蒸し鶏」はできれば,すぐ食べた方がよいそうですが,我が家では粗熱をとった後,チルドに入れて3~4日してから食べても問題はありませんでした。

ただ,それだけ保存するのはまれで,だいたい翌日には何かの料理の材料に使っています。

火は使わないのですが,「蒸し鶏」を割くのに少し時間がかかってしまいます。ここを3分以内にしたいのですが・・・。

調理時間は15分くらいかな?

<使った材料>

  • 低温調理の蒸し鶏 約350 g
  • キュウリ 1本
  • しょうゆ 大さじ2
  • ごま油 小さじ1
  • すりごま 大さじ3
  • 砂糖 大さじ3
  • 純米酢 大さじ2
  • ラー油 少々
  • ぶっかけおかずラー油 小さじ3
  • すりおろししょうが 小さじ1
  • すりおろしにんにく 小さじ1

<作り方>

1.ボウルに,蒸し鶏の袋の中の汁,しょうゆ大さじ2,ごま油小さじ1,すりごま大さじ3,砂糖大さじ3,純米酢大さじ2,ラー油少々,ぶっかけおかずラー油小さじ3,すりおろしにんにく小さじ1,すりおろししょうが小さじ1を入れて混ぜ合わせます。
☆今回はボウルではなく,深皿で混ぜ合わせています

2.キュウリを厚さ2 mm暗いの斜め切りにします。

3.2のキュウリをさらに細切りにしてお皿に盛ります。

4.蒸し鶏を,袋に入ったままの状態で袋の上からもみほぐしてから,細く割いて3のキュウリの上に載せていきます。
☆以外とここで時間がかかります。何か工夫を考えようと思います。

5.1のソースを全体にかけたらできあがり!

あらかじめ低温調理で作り置きした蒸し鶏を使うので,火を使わない簡単料理です。そして激ウマなのがなによりいいです。途中にも書いたように,鶏肉を割くのに時間がかかるのがもったいないので,ここの工夫をこれからトライしたいですね!

料理レシピ動画アプリ『クラシル』を知っていますか? 32,000件を超えるレシピから、料理や献立のアイデアが見つかる、無料の料理レシピ動画アプリです。 スマホにダウンロードして使ってみてはいかがでしょうか?

料理レシピ動画アプリ『クラシル』