グリルパンで作っちゃおう「焼きナス」

今日8月9日で,このブログを初めてからちょうど1年になります。
これまでに訪問していただいた皆様に深く感謝したいと思います。ありがとうございました。非常に拙いブログで,訪問してくださる方もなかなか増えていきませんが,少しでも見てくださった方の参考になるような記事を書いていきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。

それにしても,日々の献立を紹介するならまだしも,自分で作っている料理のレシピの備忘録を記事にすることにしたので,考えてみれば,プロでもない,しかも男の料理なので,レシピがそんなにあるわけないですよね。それでもこの1年間の記事数がおよそ150。すべてレシピではありませんが,よくそれだけ書けたものだと思います。もっとも,副菜やちょっとした小料理などたいしたものもたくさんありますけど・・・。

これからも,備忘録として残しておきたい料理を少しずつ記事にしていきたいとおもいますので,重ねてよろしくお願いいたします。

さて,記念となる1周年の記事ですが,何の変哲もない料理「焼きナス」になってしまいました。もっと豪華な料理とも思ったのですが,この夏の暑さと仕事の忙しさにバテてしまってそこまで手がまわりませんでした。

でも,この焼きナス。いつもの地元直売所で,焼きナスにするとトロトロでおいしいですよ,と書いてあったので,その通り焼きナスにしてみると,本当にトロトロでおいしかったです。子どももおいしいと言って食べていました。ただ,身は本当にトロトロなんですが,皮が少し固い。剥いてから焼いたらもっとおいしかったかも?

それから今回の「焼きナス」はせっかく手に入れた「グリルパン」を使って焼いてみました。魚焼きグリルでそのまま焼くのと比較はしていないのでわかりませんが,簡単においしくできたのは間違いありません。

調理時間は15分くらいかな?

<使った材料>

  • 長なす 2本
  • しょうゆ 適量

<作り方>

1.ナスを水洗いしたら,厚さ3 cm位の輪切りにして,片面に十字の切り込みを軽く入れ,水をはったボウルに入れます。

2.5分くらいおいたら,ボウルからナスを取り出して,水を軽く切り,グリルパンに並べます。


※5分待つ間に,魚焼きグリルのスイッチを入れて庫内を1分位軽く加熱しておきます。

3.グリルパンを魚焼きグリルに入れて,5分間強火で加熱します。

4.小皿にとって,軽くしょうゆを垂らしていただきます。

ご覧の通りとても簡単な料理です。今回のナスの種類が書いてなかったのですが,長なすの1種です。グリルパンを使うとやっぱり楽だなーと思います。

来月は敬老の日ですね。わんまいるから敬老の日の限定のギフトセットが限定で100セット販売されます。ギフトカードもついて,5食セットが送料・税込みで5,500円です。くわしくはサイトをご覧ください。

グリルパンで作っちゃおう!「ピーマンとナスの肉詰め」

そろそろ家庭菜園の収穫量が増える頃。実家からちょくちょく届けられるようになりました。どんどん消費しないとナスやピーマンがたまっていきます。肉そぼろを作ろうと思って買ってきた安売りの合い挽き肉があったので,その半分を予定を変更してピーマンとナスの肉詰めにすることにしました。そこでパッとひらめいたのが,グリルパン。油で揚げるより手間がかからないし,ヘルシーかな?フライパンで焼くよりも簡単そう。ということでグリルパンで焼くことにしました。思った通り,簡単でおいしく焼けました。本当にグリルパンは優れものだと思います。買ってよかったと思う一品です。
調理時間は,焼く時間も入れて25分くらいかな?


<使った材料>

  • 合い挽き肉 150 g
  • ナス 3本
  • ピーマン 2個
  • 卵 1個
  • 片栗粉 適量
  • コショウ 適量
  • 塩 小さじ1/2

<作り方>

1.ナスを厚さ1 cm位の輪切りにして水につけます。

2.ピーマン水洗いしてからヘタを切り落とし,種を取って,縦半分に切ります。

3.ボウルに合い挽き肉150 gを入れて卵1個,塩1/2,コショウ適量,片栗粉大さじ1を加えて混ぜ合わせます。

4.ピーマンとナス並べて片栗粉を振りかけます。

5.3の肉をスプーンで取って,ピーマンに詰めてグリルパンの上に並べていきます。ナスは一枚の上に載せてもう一枚を重ねて,はみ出たお肉をスプーンでならしたらグリルパンに並べます。

6.魚焼きグリルにグリルパンを入れて,10分間強火で加熱したらできあがりです。

お肉が少し残ったので,丸めてハンバーグを1つ作って一緒にグリルしました

特に時短とかはありませんが,グリルパンを魚焼きグリルに入れた後は10分間放っておくだけなので,その間に他のことをできるので助かります。グリルパンはやっぱりとっても便利です。

オイシックスの豚バラで作った「肉巻きナス」(食材宅配レポート編2)

食材宅配サービスオイシックスの送料無料お試しセット(1980円)で届いた豚バラで何を作ろうかな?と考えた末に,肉の味がよく分かるかな?と思って肉巻きナスに決めました。肉の旨みがしみこんだナスを噛んだ瞬間を想像しながら楽しく調理できました。

テレビでも取り上げられた「あの」食材が入ったおためしセット


<使った材料>

  • オイシックスで届いた豚バラ 150 g
  • ナス 3本
  • 豚丼のたれ大さじ4
  • ごま油 大さじ1

<作り方>

1.ナスを厚さ3 cmくらいの輪切りにして,切り口を包丁で十字の切り込みを入れます。

2.1のナスを水をはったボウルに5分くらい入れます。

3.まな板にラップをかけます。
※ こうすることで肉を扱ったまな板をきれいに洗う手間を省いています。

4.2のナスをざるにあげ水をよく切ります。

5.ラップをかけたまな板の上で,ナスを転がして豚バラ肉を巻き付けます。

6.肉巻きナスに爪楊枝をさして,肉がほどけてこないようにします。

7.フライパンに6の肉巻きナスをしきつめ,上からごま油大さじ1を回してかけます。

8.フライパンにふたをして,IHクッキングヒーターの火加減「5」中火で加熱します。

9.3分くらいして,ふたから蒸気が漏れ出るようになって1分くらいしたら,ふたを取って,肉巻きナスを裏返して再びふたを閉めます。

10.さらに3分くらいしたら,ふたを取って「豚丼のたれ」大さじ2を肉巻きナスにかけます。
※箸でナスを上から押して,フニャッと柔らかい感じがすれば中まで火が通っています。もし堅いときはもう少し焼いてからたれをかけてください。

11.肉巻きナスを裏返して,「豚丼のたれ」大さじ1を肉巻きナスにかけます。
※ この「豚丼のたれ」は以前紹介したレシピにあります。作り方はとっても簡単で美味しいたれです。

12.たれを肉巻きナスにからめたらできあがりです。

旬の美味しい食材を厳選! 大地宅配の「お試し野菜セット」

どうです?美味しそうに見えますか?うまく撮れていないのが残念です。
予想したとおり,噛んだ瞬間ナスからジューシーな肉汁がジュワッとお口の中に広がりました。その後噛んでいくと,混んどは豚バラから肉のしっかりしたうまみが・・・。確かに,素材の味が売りなだけありますね。これだけ濃厚な肉の味がしっかり感じられることはあまりありません。さすが。
こういう肉本来の旨みがギュッと詰まったものを食べられるといいですねー。
家族もみんな,おいしい!お肉の味がいいね!といって食べてくれました。美味しいと言ってくれてotosanはうれしかったです。

食べレポ② 豆腐

届いた食材の中に「神泉豆腐」という木綿豆腐が入っていました。これも,豆腐本来の味を味わえるように,冷や奴でいただきました。

冷や奴をカウンターに出して,ご飯やお味噌汁をよそっている間に,

うまーい!

という子どもの声が。続いて「ほんとにおいしいねー」と妻の声。何かと思ったら,さっき出した冷や奴を食べていました。これにはびっくり。オイシックスの豆腐とか何も言わずに出したのですから。うちの子は冷や奴が好きなので,よく出しますが,食べた瞬間に「おいしい」と言ったのは初めてでは?
ということで,どれどれ,とようやく席に座ったotosanも食べてみると,ウン,確かにおいしい。大豆のコクと豊潤な甘みがあり,いつもの豆腐とはくらべものにならない。なるほどねー。お値段もいいけど,その価値は確かにある。

よかったら,一度お試しあれ。お試しセットならリーズナブルです。「大地も守る会」も「Oisix」もどちらもおいしっくすの宅配サービスです。内容が少し異なるので比べてみたください。

こちらは大地を守る会のお試しセット↓

旬の美味しい食材を厳選! 大地宅配の「お試し野菜セット」

こちはOisixのお試しセットです。↓

テレビでも取り上げられた「あの」食材が入ったおためしセット

おためしセット(送料無料)