ことしのおせちには,いつも作っている料理の他に,「筑前煮」にはじめて挑戦しました。
実家からお裾分けでいただいたハスがあったので,「筑前煮」を思いつきました。
手間と時間はかかりますが,たくさん作り置きしておけば,冷蔵庫で1週間くらい保存ができます。
お正月は料理に時間をかけずに楽をするためにがんばってみました。
が・・・。できあがりはいまいちになってしまいました。
時間がなくなって,少し焦ってしまったのがいけなかったのでしょう。味シミがいまいち。それと,冷凍保存した里芋を使ったのですが,そのまま投入したので,煮崩れしてしまいました。
この辺を次にいかして,今度こそはおいしい「筑前煮」を作りたいです。
といっても,時間をかけて作れる機会となると,また1年後かもしれませんが・・・。
調理時間は1時間くらいかな?
<使った材料>
- 鶏ムネ肉 1枚約300 g
- ハス 約300 g
- ニンジン 1本 約300 g
- ごぼう 1本 約200 g
- コンニャク 1枚 300 g
- 干し椎茸 10 g
- 冷凍里芋 約400 g
- サラダ油 大さじ1
- しょうゆ 大さじ5
- みりん 大さじ5
※冷凍里芋は,皮をむいて茹でてから冷凍したものを使いました。
<作り方>
1.あらかじめ干し椎茸を,ひたひたの水に入れて戻します。
※戻し時間は2時間かけました(ものによって違います)
※戻し汁は後で使うのでとっておきます。

2.ごぼうの皮をピーラーで剥いてから,乱切りにします。ボウルに水をはり,ごぼうを入れて水にさらします。

3.ハスの皮を包丁でむいてから,乱切りにします。ボウルに水をはり,ハスを入れて水にさらします。



4.コンニャクを一口サイズに切って,包丁で切り込みを入れてから塩もみします。

5.鍋にお湯を沸かして,4のコンニャクを加えて数分煮ます。

6.ニンジンの皮をピーラーで剥いてから,乱切りにします。

7.水戻しした椎茸の,石づきを切り取ります。
※椎茸の戻し汁は,コップ1杯分とっておき,後で煮汁に加えます。

8.鶏むね肉の余分な皮を取り去り,一口大の大きさにカットします。

9.大きい鍋にサラダ油大さじ1を加えて,IHクッキングヒーターの火力「5」中火にしてから,8の鶏むね肉を入れて炒めます。

10.3のハス,2のごぼうの水を切り,9の鍋に加えて炒めます。さらにニンジン,コンニャクも加えて炒めます。

11.3分くらい炒めて,全体に火が通ったら7の椎茸を加えます。
12.椎茸の戻し汁コップ1杯分と,しょうゆ大さじ5,みりん大さじ5を鍋に入れます。
13.ここで冷凍した里芋をそのままなべに加えて,具材が首くらいまで汁につかるように水を加えます。
※冷凍のまま入れたのが失敗で里芋が煮崩れしてしまいました。解凍して弱火にした後で加えればよかったと思います。


14.落としぶたをして,煮立ったらIHクッキングヒーターの火力「3」弱火で10分間煮ます。
15.途中で,落としぶたをとって,アクをとり,具材全体を軽く混ぜて,再び落としぶたをします。
16.10分経ったら,落としぶたを取って,鍋を振りながら,煮詰めていきます。
※ここで時間がなくなって,煮汁がかなりのこったまま,おしまいにしてしまいました。もっと煮汁が少なくなるまで煮込まないと味が薄いです。
17.いちおうこれでできあがりにしましたが,ちょっと薄味で,里芋が煮崩れしてしまったのが失敗でした・・・。
今回は,手間のかかる料理に初挑戦でした。冷凍里芋で時短,と思ったのが,失敗の一因・・・。あまり時短の要素はなさそうですが,次回はもっとおいしく作りたいと思います。
ボディメイクが気になる方に。運動&食事コントロールをサポート【DR.STYLE】
