ストックで作る「ブロッコリーとツナのチーズあえ」

ブロッコリーの旬の時期なので、休みの日に地元の直売所で新鮮なブロッコリーをたくさん買って、すぐに茹でて冷蔵庫にストックして食べています。普通はそのまま食べていますが、たまにはアレンジを、ということで、ツナとチーズであえました。手軽にできるオススメの副菜です。
調理時間は5分くらいかな?

<使った材料>

  • ブロッコリー 約1/2株
  • ニンジン 約1/4本 
  • ツナ缶 1缶
  • 粉チーズ 大さじ2
  • 塩 適量
  • コショウ 適量

<作り方>

1.ニンジンの皮をピーらで剥いてから,ののじサラダおろし器で細切りにします。

2.冷蔵庫にストックしてあるブロッコリーを1/2株分取り出してボウルに入れます。

3.ツナ缶の油をきって,ボウルに入れます。さらに1のニンジンも入れます。

4.粉チーズ大さじ2,塩コショウを適量振りかけます。

5.全体を混ぜ合わせたらできあがりです。

どうです。とっても簡単でしょ。時間があるときに,ブロッコリーをたくさん茹でてストックしていろいろな料理に使って時短しています。

糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」

作ってみました!グリルパンで「豆腐クリームラザニア」

お料理レシピを見ていて目にとまったのが「豆腐クリームラザニア」。オーブンで焼くところをグリルパンで焼いてみました。グリルパンは結構大きいので,一層目で具材がなくなってしまいました。レシピでは2層だったので少し残念。それでも味の方はばっちりで,家族みんなでおいしくいただきました。豆腐も入っていてタンパク質をたくさん取ることができるのもいいですね。
調理時間は40分くらいかな?時間がかかるのが少し難点ですね。

<使った材料>

  • 牛豚合い挽き肉 250 g
  • 春巻きの皮 12枚
  • 玉ねぎ 1個
  • おろしにんにく(チューブ入り) 小さじ1/2
  • ピザ用チーズ 50 g
  • 絹豆腐 1丁
  • 牛乳 50 ml
  • 固形コンソメ 1個
  • 塩 小さじ1/4
  • 酒 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • ケチャップ 大さじ4
  • 中濃ソース 大さじ2

<作り方>

1.玉ねぎをみじん切りにします。

2.牛豚合い挽き肉と玉ねぎのみじん切り,おろしにんにく小さじ1/2をフライパンに入れて炒め合わせます。

3.肉に火が通ったら,酒大さじ1,砂糖小さじ1,ケチャップ大さじ4,中濃ソース大さじ2を加えて,とろみがつくまで炒め,コショウを適量加えます。

4.炒め合わせている間に,豆腐クリームを作ります。まず,ボウルに豆腐1丁を入れてなめらかになるまで混ぜます。

5.なめらかになったら,牛乳50 ml,コンソメ,塩小さじ14を加えて混ぜ合わせます。
※固形コンソメは,水少々であらかじめ溶かしておきました。

6.グリルパンに,フライパンで炒めた肉だねを入れて均等にならします。

7.春巻きの皮12枚をその上に並べていきます。

8.豆腐クリームを春巻きの皮の上にのせて均等にならします。

9.豆腐クリームの上にピザ用チーズを散らします。

10.グリルパンに蓋をしてから魚焼きグリルに入れて,弱火で15分間ぐらい焼いて,ちょうどよい焼け具合になったらできあがりです。
※魚焼きグリルを1分くらい予熱してからにするといいです。

今回は初めてだったので40分くらいかかりますが,慣れれば30分くらいでできそうです。いずれにしてもグリルで焼く時間があるので,手間はそれほどではありませんが時間がかかる料理です。それでもたまに食べるには,おいしいのでいいかな?と思っています。オーブンで焼くときは予熱して200°で20分くらい焼いてください。

おうちで簡単に手作り「イチゴジャム」

イチゴの季節も終わりに近づき,ジャム用のイチゴが安く手に入る時期になってきました。スーパーの特売で,4パック650円で売っていたので買ってきました。特にジャム用ではなかったのですが,不揃いで小粒なので安かったのでしょう。水洗いしながら大きくておいしそうなものを1パック分選んで取り分けて,残り3パック分は一気にジャムにしました。いつもりんごジャムばかりなので,久々のイチゴジャムが楽しみです。
調理時間は30分くらいかな?もっともつきっきりではないので手間はあまりかかりません。

<使った材料>

  • イチゴ 3パック分
  • 砂糖 600 g

<作り方>

1.イチゴを水洗いします。

小粒ばかりです。

2.包丁でヘタを切り落として,大きい鍋に入れます。
※手で取った方が早いし無駄も少ないのですが,固い部分が少し残るのが好みでないので包丁で切り落としています。

3.砂糖600 gを鍋に入れます。

砂糖に隠れてイチゴが見えなくなってしまいました

4.IHクッキングヒーターの火力「3」弱火で加熱します。
※数時間おいてからだと,イチゴの水分が出てくるので,もう少し火力が強くても大丈夫です。あまり火力を上げすぎると焦げてしまうので気をつけてください。

5.しばらくすると,イチゴから出た水分でいっぱいになります。アクが出てくるのでスプーンなどで取ります。
※取ったアクは,もったいないのでヨーグルトに入れたりして食べちゃいます。

6.煮込みながらときどきアクを取ります。

7.スプーンですくい取ったジャムを垂らしてみて粘り気を見ながら火を止めるタイミングを決めます。どのくらいにするかはお好みです。私はスプーンを傾けたとき,少したれにくくなったぐらいで加熱をやめます。一度煮込みすぎて冷めたときに飴になってしまったので,少し緩めくらいで止めることにしています。

8.つぶつぶ感が好きなので,このまま少し冷めたらZiplocの容器に入れています。つぶつぶじゃない方が好きな場合は,煮込んでいる間にスプーンなどでつぶしてください。

耐熱ボウルに入れて電子レンジで加熱するともっと時短ができると思います。ただ,吹きこぼれないように電子レンジの中を最後の頃は注視していなければいけないのと,アクを取れないのが嫌なのでお鍋で煮ています。基本似ている間は放っておくのであまり手間はかかりません。