寒い冬はあったかい「おでん」にしよう!ネタにゆで卵とレンチン大根も加えました

寒い日は温かいものが食べたい!そこで今回はおでんにしました。おでんパックもよく使いますが,今回は,おでんのネタを適当に選んで,うちで茹でた卵と大根をレンジでチンして加えて作ることにしました。子どもに一番人気なのがはんぺん。こんにゃくも大好きです。最近白身魚揚げも人気上昇中! 寒いときにピッタリのおでんですが,ネタが結構高いのが難点。そこでゆで卵と,大根でボリュームを出しました。
調理時間は,40分くらいかな?結構かかります。

<使った材料>

  • さつま揚げ 4枚
  • 焼きちくわ 2本
  • はんぺん 大1枚
  • 白身魚揚げ 8個
  • こんにゃく 1枚
  • 卵 4個
  • 大根 1/4本
  • しょうゆ 大さじ2
  • 白だし 大さじ1
  • 水 600 ml









<作り方>

1.大根を厚さ2 cm位の厚さに切り,包丁で十字に切り込みを入れます。

切り込みを入れることで味シミをよくするねらいがあります

2.1の大根を耐熱ボウルに入れて,レンジで10分間加熱します。

3.「卵のからむき上手」で卵に小さい穴を開けます。
※こうすることで卵の殻が簡単にむけます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゆで卵の殻剥き器 から剥き カラむき機
価格:356円(税込、送料別) (2019/2/10時点)


4.卵を鍋に入れて水を加えて,12分間煮ます。

5.揚げ物の具材をざるに入れて,熱湯を回しかけます。
※こうすることで,だし汁の濁りを少なくできます。

6.はんぺんを4等分します。

7.鍋に水600 ml,しょうゆ大さじ2,白だし大さじ1を加えて加熱します。

8.7の鍋が沸騰したら,弱火にして,さつま揚げ,焼きちくわ,白身魚揚げ,こんにゃくを加えて,15分間煮込みます。

9.煮込んでいる間に,卵の殻を剥きます。

10.大根はレンジでの加熱が終わったら鍋に加えます。

11.15分煮込んだら,ゆで卵とはんぺんを加えてさらに10分間煮込みます。

12.10分間煮込んだらできあがりです。

今回,おでんの具材に大根も加えました。そこで大根はレンジでチンしておくことで,味がよくしみるようにしました。また,卵も「からむき上手」を使うことで簡単にからを剥くことができます。それでもおでんは煮込む時間がかかるので,その間に何か別なことをして有効に時間を使うようにしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です