すでにブログに書いたように,普段煮豚を作るときは,Ziplocで簡単に手間をかけずに作ります。でも今回は年末に食べたすき焼きで使った「すき焼きのたれ」が残っていたので,それを使って安売りしていた豚バラ肉で煮豚を作ることにしました。豚バラ肉は油も多く,Ziplocの簡単煮豚では脂っ気も多く,なかなか味もしみない気がするので,ちょっと手間をかけてみることにしました。さて,そのお味は?うーん,そんなに変わらないかな?油っぽさは軽減されたと思いますが。でも,子どもはおいしい!といって喜んでばくばく食べてくれました。そういってたくさん食べてくれると,作り手はうれしい限りです。手間をかけるといいながら,フォークで刺すことはしなかったので,次に思い立ったときは,それもやってみて味を確かめてみようと思っています。
調理時間は2時間+一晩です。
今回は,煮卵も一緒に作りました。
<使った材料>
- 豚バラ肉 500 g
- ねぎの青い部分 100 g
- ゆで卵 6個
- しょうが 適量
- すき焼きのたれ 150 ml
<使り方>
1.豚バラ肉を鍋に入れて,たっぷりの水で1時間半煮ます。
2.卵6個を別な鍋に入れて水をはり,中火で12分間加熱します。
※ 卵は鍋に入れる前に,「卵のからむき上手」を使って,小さい穴を開けておくと絡む気が簡単です。
3.12分たったら,2の卵をザルにあげます。冷めたら卵の殻を剥きます。
4.ネギの青い部分をきざんでおきます。
5.しょうがの皮を剥いて,きざんでおきます。
6.豚バラ肉を1時間半煮たら,豚バラ肉を取り出して,鍋を洗い,再び豚バラ肉を鍋に戻して,水300 ml,すき焼きのたれ150 ml,ネギの青い部分,4のしょうがを入れます。鍋を加熱します。
7.沸騰したら弱火にして,30分間煮ます。
8.30分したら加熱をやめ,ゆで卵を加えて蓋をし,一晩おいたらできあがりです。

時間のかかる作り方です。ただ,加熱している間は手がかからないので,他の料理を作ったりして時間を有効に使うようにしています。