ついに念願のグリルパンを購入しました。どれにするか,あれこれ悩んだ末,パール金属のハンドル付き角形グリルパンHB2590というものを買いました。この商品は,魚焼きグリルでもIHクッキングヒーターでも使えて,遠赤外線効果で焼くところが気に入りました。お値段もそれなりにお手頃に感じました。
さて,それでまず何を作ったかというと,「サンマの塩焼き」です。そもそもグリルパンが欲しかったのは,焼き魚を作りたかったから。以前は備え付けのグリルで焼いていましたが,手入れが面倒くさくなって,使わなくなってしまいました。代わりに,フライパンに魚焼きホイルを敷いて焼いていましたが,やっぱりグリルで焼いた魚を食べたいなあ,と思っていました。そんなとき目にとまったのがグリルパン。これなら,魚焼きグリルのお手入れはないし,おいしく焼けるのでは?
ということで,このグリルパンで早速焼いたサンマは・・・。身はふっくら,皮はパリッと予想通りに仕上がりで,おいしかったです。買ってよかったー。その他にもパプリカの肉詰め,焼き芋など,いろいろ作れそうなので楽しみです。
<使った材料>
- 魚 4尾(頭付きがなかったので,今回は頭と内臓が取ってあるものになりました)
- 大根 1/4本(300 gぐらい)
- 塩 適量
<作り方>
1.サンマを流水で軽く洗います。
2.キッチンペーパーでサンマを吹いて,ラップをかけたまな板の上に並べて20 cmくらい上から塩を振りかけます。裏返して両面塩を振りかけます。
3.塩を振ってから10分くらい待つので,その間に大根1/4を皮を剥いてからおろし器でおろします。
※ 大根はおろしてから5分以上時間がたつと辛みが減っていくそうです。子どもが辛い大根が苦手なので,早めにすり下ろしています。
4.10分経過したら,グリルパンの上にサンマを4本並べて置き,魚焼きグリルに入れて,強火で8分焼きます。火を止めてからそのまま2分余熱で焼きます。
※ このグリルパンサンマを4本並べて焼けるのもいいです。フライパンで4本はきつい。
5.魚をお皿に移して,大根おろしを添えたらできあがりです。
今回も特に時短のポイントはありませんが,塩を振ってからの時間や,魚を焼いている間の時間を有効に使うようにしています。