あまったソフト麺で「焼きうどん」に初挑戦!の割りにはとってもおしいかった・・・

お鍋の季節ですね。

先日はふるさと納税の返礼品として牛肉をいただいたのですき焼きにしました。

その〆にソフト麺のうどんを買ってきたのですが,2パック入りだと思ってふたつ買ったのが,実は3パック入りでした。そんなわけで,2パックうどんが残ってしまいました。

そこで,お昼ご飯にその残ったうどんを使って「焼きうどん」に初挑戦!

意外と手間もかからず,とってもおいしくできました。

子どももおいしいとほめてくれました。

調理時間は15分くらいかな?

<使った材料(3人前)>

  • うどんソフト麺 2袋
  • たまねぎ 小1個
  • ニンジン 約1/3本
  • キャベツ 約1/6個
  • 豚バラ肉 約100 g
  • サラダ油 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • しょうゆ 大さじ2
  • 白だし 小さじ1
  • かつお節 1パック(4 g)

<作り方>

1.ソフト麺2袋を袋から出して耐熱ボウルに入れ,軽くラップをかけてから,電子レンジで2分間加熱します。

2.玉ねぎの皮をむいて,先端と根元を切り落として半分に切り,スライス切りにします。

3.ニンジン約1/3を斜めに薄く切り,さらに縦に細かく刻みます。

4.キャベツ約1/6を一口大にカットします。

5.フライパンをIHクッキングヒーターの火力「5」中火で加熱し,サラダ油大さじ1を入れて,豚バラ肉約100 gを加えて軽く炒めます。

6.肉の色がだいたい変わったら,カットした玉ねぎ,ニンジンを加えて炒めます。少ししたらさらにキャベツのを加えて炒めます。

7.数分炒めて全体がしんなりしたら,1で加熱しておいたうどん2袋をフライパンに加えてよく全体を混ぜ合わせます。

8.みりん大さじ1,しょうゆ大さじ2,白だし小さじ1を加えて,全体をよく混ぜながら1分程度炒めます。

9.皿に盛り付けて,上からかつお節をふりかけてできあがりです。

思ったより手軽においしい「焼きうどん」ができあがりました。手慣れてくればもっと早く15分以内では作れるようになると思いました。豚バラ肉は,冷凍で大袋に入っているものを使いました。これでけっこう時短になっていると思います。

これはいい!低温調理で「煮豚」を作ってみました!調味料は少なくてムダがない!そして思った通りやわらかくて美味しい!

「煮豚」を作るとき,お肉が固くなったり,味がよくしみてなかったりすることがあるのがちょっとした悩みでした。

そこで,この頃はまっている低温調理で,煮豚を作ったら,蒸し鶏のようにやわらかくて味のしみたおいしい煮豚になるので・・・?

ということで,肩ロースのネット入りブロックが安売りしていたので,お正月の前に試しに作ってみました。

できあがりは・・・。思った通り,やわらかくて味がしみていておいしくできあがりました。

調味料も,普通に鍋で煮るとたくさん使いのでもったいないなあ,と思っていたのですが,これならすごくすくなくてすみます。

これはいい!

今年のおせちの煮豚はこの「低温調理の煮豚」で作ることに決めました。

調理時間は1時間くらい。でも手間はほとんどかかりません。

<使った材料>

  • 豚肩ロースブロック 約300 g
  • Ziploc 1袋
  • 水 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • 塩 小さじ1/2
  • しょうゆ 大さじ1
  • ねぎの青い部分 適量

<作り方>

1.大鍋に水を入れて,加熱します。

2.ネギ1本の青い部分だけを水洗いして適当な大きさに切ります。

3.Ziplocに,1のネギ,水大さじ1,砂糖大さじ1,塩小さじ1/2,しょうゆ大さじ1を入れます。

4.Ziplocにさらに豚肩ロースをブロックのまま入れて,空気を追い出しながらチャックを閉めます。

5.鍋の湯温が60℃になったら,4のZiplocを袋ごと湯の中に入れ鍋にふたをして,そのまま30分(IHクッキングヒーターの火力が一番弱い)とろ火で加熱します。

6.途中湯温が60 ℃くらいであることを確認します。

7.30分加熱したら,その後,鍋に入れたまま,さらに30分おきます。
☆ 今回は,この後,冷蔵庫で一晩おいてから食べました。

最初にお湯を沸かして60℃くらいになるまでの間に,Ziplocの中に調味料とブロックの豚肉を入れて時短します。お湯が60℃になったら,Ziplocを入れて,タイマーをセットするだけ。手間はかかりませんが,調理時間は1時間くらいかかります。

プチ圧力調理バッグで!「超簡単和風ホイコーロー」のつくレポ。これはホントに簡単でうまい!!家族みんな大満足!

前回の角煮は期待した仕上がりにならなくて失敗の巻きでしたが,今回の「超簡単和風ホイコーロー」は大成功でした。

これはホントに簡単でおいしいです!!

もっとも,そのとき食べるのなら,プチ圧力調理バッグをわざわざ使わなくても,フライパンでも調理時間や手間はあまり変わらないと思います。

ただ,一緒に冷凍保存用も作っておくと,その後の忙しいときに電子レンジでチンするだけでできるので,便利だと思います。

リードのサイトに出ていたレシピでは豚バラ肉を使っていましたが,今回は特売の豚バラ肉を使いました。

それでも,できあがった「和風ホイコーロー」は予想以上のおいしさで,子どもたちも喜んで食べてくれました。

特にキャベツがおいしいといって食べてくれたので,野菜嫌いな子どもにもいいかもしれません。

調理時間は15分くらいかな?

<使った材料(1袋二人前×3袋分)>

  • 豚バラ肉 約300 g
  • キャベツ 約450 g
  • 味噌 大さじ3/2
  • 白だし 小さじ3
  • しょうゆ 大さじ2
  • ラー油 少々

<作り方>

1.味噌大さじ3/2,白だし小さじ3,しょうゆ大さじ2,ラー油少々をボウルなどに入れてよく混ぜ合わせます。
☆リードの公式レシピでは,めんつゆを使いますが,めんつゆがないので白だしとしょうゆで代用しました。

2.キャベツをざく切りにして,「プチ圧力調理バッグ」3袋に等分して入れます。

3.豚こま肉を,2の袋3つに等分して入れます。このとき,肉同士がなるべく重ならないようにします。
☆重なると肉同士がくっついてしまいます。加熱も十分でなくなるかもしれません。

4.1の調味料を3の袋3つに等分して入れて袋のジッパーをしっかり閉じます。
☆できあがった3袋のうち2袋は冷凍庫に保存しました。

5.「この面を上にして」書いてある面を上にして,耐熱皿の上にのせます。

6.電子レンジで5分加熱します。
☆例と保存したものを加熱するときは10分加熱します。

7.加熱後,そのまま電子レンジの中で3分間放置します。

8.耐熱皿ごと電子レンジから取り出し, ジッパー上部を持ち、蒸気吹出口からの蒸気に気をつけながら開封します。

9.皿に移したらできあがりです。

冷凍保存をしないなら,わざわざ「プチ圧力調理バッグ」を使わなくてもいいと思います。一緒に冷凍保存用を作っておくことで,後日簡単に「和風ホイコーロー」が作れるところがポイントだと思います。味はとってもいいのでおすすめです。

1食を置き換えで高確率成功ダイエットを目指すファイバーチキンブロススープ

Fiber Chicken Broth(ファイバーチキンブロス)