「万能ネギソース」を作り置きしてみました。評判通りおいしい!そして時短もできるなかなかすぐれものだとわかりました

この間の「やわらか鶏ムネ肉」を「万能ネギソース」で作った記事を書きました。

この「万能ネギソース」は冷蔵庫で1ヶ月くらいストックでいるそうなので,大量に作って作り置きしていろいろな料理に使ってみることにしました。

これまでに,チキングリルにかけてみたり,低温調理の蒸し鶏をスライスしたものにかけてみたり,野菜炒めに使ってみたりしました。

どれも今までにない美味しさで,料理の味付けの幅が広がりました!

低温調理の蒸し鶏のスライスハムは肉の味がしっかりしてとてもジューシーなのでそのままでもおいしいのですが,この「万能ネギソース」をかけるとまた違った味わいで、特に子どもはおいしいといってよろこんでいました❗

野菜炒めは味付けに使いました。お弁当に入れたのですが、冷めたらどうかな?と少し心配でした。

作りたては確かにおいかったのですが。

帰って来てから子どもに聞いたらおいしかった❗といってくれたので安心しました。

本当にいろいろ使える万能ソースだと実感できたので、これから料理の幅を広げられそうです!

それから食べてみてわかったのですが、結構ニンニクのにおいがします。においが気になる方は、使うニンニクの量を減らすといいかもしれません。

調理時間は15分くらいかな?

世界最高値ツナ1缶5,400円のツナ缶 『オーシャンプリンセス ブラックレーベル鮪とろ』が12月15日より発売再開!!!

〈使った材料〉

  • ネギ 2本
  • サラダ油 大さじ5
  • すりおろしニンニク 大さじ1
  • すりおろしショウガ 大さじ
  • みりん 大さじ2
  • しょうゆ 大さじ5

〈使り方〉

1.ネギに包丁で十字に切り込みを入れて細かく刻みます。

2.フライパンにサラダ油大さじ5を入れて、加熱します。

3.細かく刻んだネギをフライパンに入れて炒めます。

4.2~3分炒めたらすりおろしニンニク大さじ1、すりおろしショウガ大さじ2を加えてさらに炒めます。

こんな感じにとろりとしてきました

5.5分くらいしてネギがとろりとしてきたら、みりん大さじ2、しょうゆ大さじ5を加えてひと煮たちしたら出来上がりです。あら熱をとってから保存容器に入れて、冷めたら冷蔵庫にしまいます。

最後はこんな感じです

最近はまっている低温調理の鶏むね肉を薄くスライスして、今回作った「万能ネギソース」をかけてみました❗

今回作った万能ネギソースはさっとかけるだけで味付けができるので、いろいろな料理で時短ができそうです。

飲むだけ!ローズの香り溢れ出す。口臭ケアサプリ

つくレポ!フライパン1つで作っちゃおう「ミートチーズドリア風」にチャレンジしました

今回は,フライパン1つで作る「ミートチーズドリア風」にチャレンジしました。それなりに手間はかかりましたが,おいしくできました。まあこの料理なら外れないとは思っていました。だって,炒めた挽肉にトマトとソースで味付けしたその上にチーズがのるのですから子どもたちは絶対に喜んでくれるはず!ただ少し味が濃かったのでもう少し塩分を控えめでもよかったかも・・・。ちなみに子どもたちが一口食べた感想はハンバーグの味だー。なんかそれはそれで複雑な気分になりました。いや,ハンバーグではないんだけど・・・。確かに材料は似ているから仕方ないのかな?今回はチーズが残り物で若干少なめだったので,今度はチーズの量を増やしてみます。
調理時間は30分くらいかな?

<使った材料>

  • 牛豚合い挽き肉 300 g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ごはん お茶碗2杯
  • トマト 2個
  • ピザ用チーズ 100 g
  • 中濃ソース 大さじ2
  • コンソメ 1個
  • 砂糖 小さじ2
  • 塩 小さじ1/2
  • コショウ 適量
  • ケチャップ 大さじ2
  • 牛乳 200 ml
  • サラダ油 大さじ1

<作り方>

1.たまねぎ1/2個をみじん切りにします。

2.トマト2個の皮を湯むきして,適当な大きさにカットします。

3.フライパンにサラダ油大さじ1を入れて加熱します。牛豚合い挽き肉300 gを入れて炒めます。

4.挽肉にだいたい火が通ったら,玉ねぎを加えてさらに炒めます。

5.玉ねぎにも火が通ったらトマトを加えてさらに炒めます。

6.砂糖小さじ2,塩小さじ1/2を加えてさらに炒めます。

7.固形コンソメ1個を加えてさらに炒めます。
※固形コンソメを使ったのですが,もっと簡単に溶けると思ったのが間違いで,ここで時間がかかってしまいました。あらかじめお湯などで溶かしておくべきでした。

8.コショウ適量を加えてさらに炒めます。

9.ケチャップ大さじ2を加えてさらに炒めます。

10.ごはんお茶碗2杯分を入れて全体をよく混ぜ合わせます。

11.全体がよく混ざった平らにならします。

12.ピザ用チーズ100 gを上に載せたらフライパンでに蓋をして2分間加熱したらできあがりです。

トマトは,カットトマトを使えばもっと早くできると思います。また,コンソメも粉末のものを使ったほうが早いです。この辺りを時短すれば15分くらいでできそうです。

お気に入りの料理お助け便利グッズ

普段,料理のと気に使っているお気に入りの調理器具・小物類をまとめてみました。料理が簡単になったり,時短できたり本当に助かるグッズで重宝しています。

1.グリルパン

以前からビルトインの魚焼きグリルで困っていました。魚を焼いた後の,魚をのせる網?や,油受けのトレイの手入れが大変だと思いませんか?こびりついた魚の脂や,焦げ付きを落とすので苦労していました。使ったら毎回洗えばよいのでしょうが,なかなか大変ですし,何回か使うと油や焦げ付きを落とすのにとっても苦労します。そう思っていたときに見つけたのが,グリルパン。魚焼きがとっても楽になりました。以前に比べて魚を焼く回数が増えました。魚を焼いた後,グリルパンにも焦げ付きや脂はつきますが,落とすのはずっと簡単です。もちろんトレイはほとんど汚れません。購入してから分かったのですが,グリルパンは,その他のいろいろな料理にも使えるところも大きなメリットです。魚だけではなく,グリルチキンやステーキだってOK。ブログにも書きましたが,プチアップルパイや焼き芋も作ってみました。特に焼き芋はとっても甘くておいしくできあがります。とってもいい調理器具に出会えました。


パール金属 グリルパン ブラック 25×17cm ハンドル付 角型 ウェーブ セラクッキング HB-4230

2.ののじ サラダおろし

下の子どもと,スーパーの売り場のモニターに見入ってしまい,つい買った「ののじ さらだおろし」。とっても使いやすいんです。何でかなー?と考えてみたのですが,普通のおろし器と違って,グリップを握るので,自分がおろしやすい角度でできるから,使いやすく感じるのかな?と思います。丸刃のブレードも軽く切れるポイントなのかもしれません。ホントにふつうのおろし器より軽く簡単に野菜の細切りができます。太さも両面で2種類選べるので,サラダのときは細い方,切り干し大根のときは太い方,と使い分けています。手入れもとっても簡単です。


ののじ おろし器 サラダおろし お手軽 ハンディタイプ LDS-01

3.ののじ キャベツピーラーライト

キャベツの千切りで困ったりしていませんか?ずいぶんと包丁で挑戦しましたがお店で出てくるようなふわっとした千切りはとうてい無理。包丁ではなく,ピーラーで千切りを作れば,少しはお店のようなふわっと感がしますね。さらにこの「ののじ キャベツピーラーライト」は上を行くふわふわ感が出るすぐれものです。そのポイントはぎざぎざした 刃。キャベツの繊維をしっかり捉えて,さくさくと千切りができます。ぎざぎざした刃でカットされたキャベツの断面は空気を膨らんでふわっと感が出る仕掛けです。すごいですね。使うときは,持ち手についた穴に指をかけることができるから,力がいらなくてとっても楽ちんです。キュウリのスライスにも使っています。キュウリにしっかり味がついていいと思います。お手入れも,水ですすぐだけなので,簡単です。


ののじ キャベツピーラー ライト グリーンイエロー CBP-02GY

4.ブラウン マルチクイック ハンドブレンダー


ブラウン ハンドブレンダー ブラック/シルバーBRAUN マルチクイック7 MQ738

5.卵のからむき上手


パール金属 ミニミニ大作戦 からむき上手 C-3448