悩んで悩んでついに注文しちゃいました「マグロの吉井」の「豪華マグロ丼」その中身とお味はいかに!?

ごめんなさい,今回は料理のレシピというには,盛り付けるだけの本当に簡単な「マグロ丼」です。でもこのマグロ丼を購入するまでにはずいぶん悩んで悩んで時間がかかったんです。今回は,楽しみにしていた「豪華マグロ丼」の中身がどんなものだったか,そしていただいたときの家族の反応などの食べレポにします。

ネット通販の「マグロの吉井 」さん。その存在を知ってからずっと気になっていました。otosanはマグロが大好き。当然のごとく子どもたちも大好き。マグロの赤身は健康にもいいそうで,寿司を食べるときは必ず注文します。といっても最近は回転寿司ばかりですが・・・。ちなみに回転寿司で最もコスパが高いのがマグロだそうです。回転寿司は客を呼ぶために,このマグロで勝負しているそうで,もうけは度外視らしいです。

さて,そんなマグロはスーパーで見かけても高くてなかなか手を出したくても出せません。でも「マグロの吉井 」さんのホームページを見て,とってもおいしそうなんです。

お値段は,丼4杯分入っていて4,980円。外食して食べるマグロ丼と同じくらい。でも「マグロの吉井 」の「豪華マグロ丼 」には大トロが入っている!ホームページに載せているお客さんの声を読むと(当たり前だけど)すごく評判がよさそう・・・。心がぐらぐら揺れてしまいました。でも,やっぱり高いしなあ,諦めよう。こんなことを何度かくり返していました。

そんなとき,10連休のゴールデンウィークが近づいてきました。3月に我が家としてはちょっと豪華な家族旅行をしてしまったので,10連休もお泊まりの予定はなし。安近短で出費を抑える予定です。それなら,外食したつもりで,何度も迷った「マグロの吉井 」を注文するか!と踏ん切りをつけました。

さて,あらためて「マグロの吉井 」のホームページを見ると,どれを注文するか悩んでしまいました。特に人気No.2の「海鮮3食丼 」も捨てがたい!またここで悩み抜いた末,やっぱり「豪華マグロ丼 」に決めました。「豪華マグロ丼 」は人気No.3ですが,やっぱりお店の評価の決め手はマグロでしょ!というわけです。

というわけで,注文したマグロが届きました。クロネコヤマトのクール宅急便で届きました。届いたマグロはこんな感じです。マグロの赤身,漬けマグロ,ネギトロ,そして大トロ。それぞれ袋に入って冷凍されています。どうです,おいしそうでしょ。

こんな感じで箱に入っていました。
中身を取り出してみるとこんな感じでした。

配達の時間帯は18時~20時の間で指定しました。その間のいつ来るか分からなかったので,届いた翌日にいただくことにしていました。まずは,いったん冷凍庫へ。

さて,『今日は「豪華マグロ丼 」だから全員食事の時間に集合するように』と,朝つたえておいたのに,解凍するのをすっかり忘れていました。食事の時間の2時間前に慌てて冷凍庫から冷蔵室へ。解凍時間は2~4時間と書いてあります。漬けマグロとネギトロは2時間で解凍できましたが,さすがに赤身と大トロはまだ凍っています。どんぶりに盛り付けようとしましたが,凍ってくっついているので無理。悩んだけど電子レンジの解凍モードを使うことに・・・。届いたパッケージに書かれている解凍の方法には,味が落ちるから電子レンジによる解凍はしないようにと書いてあったのですが,やむを得ません。ただ,様子を見て少し凍っているけどばらばらにできるくらいで取り出して盛り付けました。

さて,いよいよマグロ丼をいただきまーす。

先に食べ始めた子どもたちの反応は最高でした。下の子は漬けマグロがおいしいと大喜び。上の子はさすがに舌が肥えているのか,まず赤身を食べてこれはおいしい,と一言。好物の大トロは「うまい!」この間食べた○○(いいネタを使っている少し高めの地元の回転寿司店)と同じくらいすごくおいしいよ。とのこと。○○の大トロは1貫で600円以上しました。ちなみにネギトロもおいしいけど○○の方が好きだな。といっていました。

さて,otosanはまず赤身からいただきました。うん,確かにおいしい。やっぱり,その辺の回転寿司とは違います。地元の○○回転寿司ではたまにマグロの解体ショーをやるのですが,そのとき食べた生マグロの赤身と同じような感じで,とても濃厚な味わいです。漬けマグロは味付けがとってもいい。下の子がおいしいといったのがよく分かります。次はネギトロ。うーんこれも普段食べる回転寿司は味わいが全然違う。ねっとりとして味が深い。そして最後に大トロ。うまーい。この頃健康のことも考えて滅多に大トロなんて食べないから比較対象がないのが残念。でもこんな大トロスーパーで買ったらいくらするのやら・・・。

家族みんな大満足の中食の夕飯になりました。「マグロの吉井 」さんありがとうございました。

鶏つくねの鍋料理×味噌ベースでいただきました!〆はいつもの雑炊です

冬は,温かいお鍋によくします。子どもたちも好きだし,野菜もたくさん摂れて料理も楽なのでとっても助かります。ただ,いつも同じ味付けのスープもなあ,ということで,ベースの味をしょうゆ,塩,味噌などで変えていっています。今回はしばらくぶりに味噌ベースにしました。メインの具材はちょうど安売りしていた鶏つくねです。鶏つくねから出ただしと味噌がいいコラボでとってもおいしくできました。〆はいつものようにたまご雑炊。これも出しがいいので絶品に仕上がりました!
調理時間は20分くらいかな?

<使った材料>

  • 鶏つくねパック12個入り
  • にんじん 1/3本
  • ねぎ 1本
  • ぶなしめじ 1パック
  • 白菜 1/4カット
  • とうふ 1丁
  • 味噌 大さじ2
  • しょうゆ 大さじ1
  • 白だし 大さじ1
  • みりん 大さじ2
  • ごはん 約1.5合
  • 卵 3個

<作り方>

1.ニンジン1/3本を,ピーラーで皮を剥いてから厚さ2 mm程度に切ります。

2.鍋に水約600 ml,味噌大さじ2,しょうゆ大さじ1,みりん大さじ2,白だし大さじ1を入れ,1のニンジンを加えてIHクッキングヒーターの火力「5」中火で加熱します。
※鍋料理には,ポータブルIHクッキングヒーターをテーブルに置いて使うので,それ専用の鍋を使っています。

3.長ネギの皮を1枚剥いて,長さ5 cmくらいにカットして鍋に加えます。長ネギの青い部分は幅1cmくらいに切っておき,後から入れます。

4.ブナシメジの石づきを取り,小房に分けたら鍋に加えます。

5.鶏つくね団子を鍋に加えます。

たまたまスーパーで特売していたものを使いました。

6.豆腐を一口大にカットし,長ネギの青い部分と一緒に加えます。

7.白菜1/4を水洗いしてからざく切りにして鍋に加えます。

8.蓋をして沸騰したら弱火にしてさらに5分くらい煮込んだらできあがりです。
※その間に溶き卵を作っておきます。

9.鍋の具材をだいたい取り終わったら,ご飯約1.5合を残り汁に加え,蓋をして2分くらい加熱します。

10.溶き卵3個を鍋全体に加えて,さらに2分くらい煮込んでから雑炊をいただきます。

今回は,煮えるのに時間がかかる具材から順にカットして鍋に加えながら煮込むことで時短しました,鍋料理は盛り付けもいらないのでその分の手間も省けていいですね。

おうち鍋に飽きたら,通販で鍋料理を手に入れるのもいいと思い,いいなあと思うものをブログにまとめてみました。よかったらご覧ください。

寒い日はあったかお鍋!いろいろ鍋料理×ネット通販


寒い冬はあったかい「おでん」にしよう!ネタにゆで卵とレンチン大根も加えました

寒い日は温かいものが食べたい!そこで今回はおでんにしました。おでんパックもよく使いますが,今回は,おでんのネタを適当に選んで,うちで茹でた卵と大根をレンジでチンして加えて作ることにしました。子どもに一番人気なのがはんぺん。こんにゃくも大好きです。最近白身魚揚げも人気上昇中! 寒いときにピッタリのおでんですが,ネタが結構高いのが難点。そこでゆで卵と,大根でボリュームを出しました。
調理時間は,40分くらいかな?結構かかります。

<使った材料>

  • さつま揚げ 4枚
  • 焼きちくわ 2本
  • はんぺん 大1枚
  • 白身魚揚げ 8個
  • こんにゃく 1枚
  • 卵 4個
  • 大根 1/4本
  • しょうゆ 大さじ2
  • 白だし 大さじ1
  • 水 600 ml









<作り方>

1.大根を厚さ2 cm位の厚さに切り,包丁で十字に切り込みを入れます。

切り込みを入れることで味シミをよくするねらいがあります

2.1の大根を耐熱ボウルに入れて,レンジで10分間加熱します。

3.「卵のからむき上手」で卵に小さい穴を開けます。
※こうすることで卵の殻が簡単にむけます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゆで卵の殻剥き器 から剥き カラむき機
価格:356円(税込、送料別) (2019/2/10時点)


4.卵を鍋に入れて水を加えて,12分間煮ます。

5.揚げ物の具材をざるに入れて,熱湯を回しかけます。
※こうすることで,だし汁の濁りを少なくできます。

6.はんぺんを4等分します。

7.鍋に水600 ml,しょうゆ大さじ2,白だし大さじ1を加えて加熱します。

8.7の鍋が沸騰したら,弱火にして,さつま揚げ,焼きちくわ,白身魚揚げ,こんにゃくを加えて,15分間煮込みます。

9.煮込んでいる間に,卵の殻を剥きます。

10.大根はレンジでの加熱が終わったら鍋に加えます。

11.15分煮込んだら,ゆで卵とはんぺんを加えてさらに10分間煮込みます。

12.10分間煮込んだらできあがりです。

今回,おでんの具材に大根も加えました。そこで大根はレンジでチンしておくことで,味がよくしみるようにしました。また,卵も「からむき上手」を使うことで簡単にからを剥くことができます。それでもおでんは煮込む時間がかかるので,その間に何か別なことをして有効に時間を使うようにしています。