めんつゆで簡単!さっぱりとおいしい「トマトとキュウリとツナのサラダ」

キュウリが旬の時期になりましたね。7月の日照不足で,かなり高値になったのですが,実家の家庭菜園では収穫が順調のようで,今年もたくさん届きます。1日1本食べても消費しきれないです。キュウリもいろいろとアレンジして食べないと飽きてしまいます。これまでにもいくつか紹介してきましたが,この「トマトとキュウリとツナのサラダ」もおいしいので,もってこいのレシピです。めんつゆで簡単に作れてさっぱりしていておいしいのがいいところです。めんつゆとツナのコラボがとってもいい感じです。
調理時間は10分くらいかな?

<使った材料>

  • トマト 1個
  • キュウリ 1本
  • ツナ缶 1缶
  • めんつゆ 大さじ1.5

<作り方>

1.キュウリを水洗いして,ピーラーで皮を軽く剥いてから,乱切りにします。

2.トマトに包丁で軽く十字の切り込みを入れてから,ボウルに入れて熱湯をかけて皮を湯むきします。
※湯むきするかどうかはお好みでどうぞ。

3.湯むきしたトマトを,ヘタを切り落として,縦横に包丁を入れて,1 cm角くらいの大きさにカットします。

4.トマト,キュウリをボウルに入れて,油を切ったツナを加えます。

5.めんつゆ大さじ1.5を加えて全体を混ぜ合わせたらできあがりです。

特に火を通すわけでもないので,手軽な一品です。湯むきしなければもっと簡単に作れますね。

さっぱりしておいしい「鶏ムネ肉のおろし煮」

家族に好評だった「ささみ肉のおろし煮」。今回はささみ肉の代わりに鶏ムネ肉を使ってみました。思った通り,さっぱりしていておいしかったです。家族にも好評でした。ささみ肉よりもちょっとだけ家計にもやさしいので,またそのうちに作ろうと思います。安いし,健康にもいいし,ご飯も進むし,いうことないです。
調理時間は20分くらいかな?

<使った材料>

  • 鶏ムネ肉 350 g
  • 大根 約250 g
  • 片栗粉 大さじ3
  • サラダ油 大さじ1
  • しょうゆ 大さじ2
  • 白だし 大さじ1
  • おろし生姜 小さじ1

<作り方>

1.大根の皮を剥いて,おろし器ですり下ろします。

2.鶏ムネ肉の皮を取って,厚さ5 mm位の一口大に切ります。

3.2の鶏ムネ肉をボウルに入れて,片栗粉大さじ3を加えて混ぜ合わせます。

4.フライパンにサラダ油大さじ1を入れて,IHクッキングヒーターの火力「5」中火で30秒くらい加熱してから,3の鶏ムネ肉を加えます。

4.裏返して両面に焼き色をつけます。

5.両面に焼き色がついたら,しょうゆ大さじ3,白だし大さじ1を加えます。

6.さらにすり下ろした大根とおろし生姜小さじ1を加えます。

7.全体を混ぜ合わせながら1分くらいしたらできあがりです。

鶏肉を焼いている間に,大根をすり下ろすようにすると,時短できます。他は・・・ちょっと思いつきません。そんな時短料理ではないですけど,身体にもよいのでおすすめのおかずです。

グリルパンで作っちゃおう!「ピーマンとナスの肉詰め」

そろそろ家庭菜園の収穫量が増える頃。実家からちょくちょく届けられるようになりました。どんどん消費しないとナスやピーマンがたまっていきます。肉そぼろを作ろうと思って買ってきた安売りの合い挽き肉があったので,その半分を予定を変更してピーマンとナスの肉詰めにすることにしました。そこでパッとひらめいたのが,グリルパン。油で揚げるより手間がかからないし,ヘルシーかな?フライパンで焼くよりも簡単そう。ということでグリルパンで焼くことにしました。思った通り,簡単でおいしく焼けました。本当にグリルパンは優れものだと思います。買ってよかったと思う一品です。
調理時間は,焼く時間も入れて25分くらいかな?


<使った材料>

  • 合い挽き肉 150 g
  • ナス 3本
  • ピーマン 2個
  • 卵 1個
  • 片栗粉 適量
  • コショウ 適量
  • 塩 小さじ1/2

<作り方>

1.ナスを厚さ1 cm位の輪切りにして水につけます。

2.ピーマン水洗いしてからヘタを切り落とし,種を取って,縦半分に切ります。

3.ボウルに合い挽き肉150 gを入れて卵1個,塩1/2,コショウ適量,片栗粉大さじ1を加えて混ぜ合わせます。

4.ピーマンとナス並べて片栗粉を振りかけます。

5.3の肉をスプーンで取って,ピーマンに詰めてグリルパンの上に並べていきます。ナスは一枚の上に載せてもう一枚を重ねて,はみ出たお肉をスプーンでならしたらグリルパンに並べます。

6.魚焼きグリルにグリルパンを入れて,10分間強火で加熱したらできあがりです。

お肉が少し残ったので,丸めてハンバーグを1つ作って一緒にグリルしました

特に時短とかはありませんが,グリルパンを魚焼きグリルに入れた後は10分間放っておくだけなので,その間に他のことをできるので助かります。グリルパンはやっぱりとっても便利です。