おみやげの山梨の郷土料理で具だくさん「ほうとう」を作ってみました。

上の子が,友達と富士急ハイランドに日帰りで遊びに行ってきました。そのおみやげが山梨の郷土料理である「ほうとう」でした。春になってきましたが,少し寒かったので温かいものが食べたかったので,ちょうどよく,この「ほうとう」を作ってみました。作り方に書いてある水の量が多いよなあ,と思いながら,分量通りに作りましたが,やっぱりもう少し味が濃い方がおいしかったと思います。それでも,子どもたちには初めての「ほうとう」。面好きの二人は喜んでおいしいと食べていました。
調理時間は20分くらいかな?

<使った材料(4人分)>

  • おみやげの「ほうとう(生)」4人前
  • ニンジン 1/2本
  • ジャガイモ 2個
  • カボチャ 1/4個 
  • 白菜 3枚
  • ネギ 1本
  • 冷凍油揚げ 約 100 g
  • 冷凍鶏だんご 8個

<作り方>

1.大鍋に水2400 mlを入れて加熱します。
※パッケージのレシピ通りに入れたのですが,水2000 ml位でよかったと思います。

2.ニンジン1/2本を乱切りにして鍋に入れます。

3.ジャガイモ2個の皮を剥いて一口大に切って鍋に入れます。

煮えにくいものから順に入れていきます。

4.カボチャの皮を剥いてから,一口大に切って鍋に入れます。


5.沸騰したら,麺を袋から取り出して入れて3分間煮込みます。

6.白菜を適当な大きさに切り,芯の部分を先に鍋に入れます。

白菜の柔らかい部分はザルにとっておいて後から入れます。

7.麺を3分煮込んだら,ネギ1本を厚さ1 cm位に斜めに切って鍋に入れます。

8.さらに冷凍鶏団子,冷凍油揚を鍋に入れてから4分間煮込みます。

9.4分間煮込んで具材に火が通ったら,お土産についてきた「調味味噌」を入れてさらに5分間煮込んだらできあがりです。

麺が太いので煮込むのに時間がかかります。その間に野菜を切って順に入れていけばよいので,これ以上時短するとしたら,麺をレンジでチンしてみることでしょうか?ただ,それでおいしくできるかどうかはやってみないと分かりません。こんどほうとうを作る機会があったらトライしてみます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です