鶏ムネ肉は安くてタンパク質を摂れるのでよく使います。ただ,包丁で切ると,その後包丁やまな板を洗うのがちょっと面倒だなあといつも思っています。そこで,今回は,ムネ肉を丸ごとご飯と一緒に炊き込んでから,一度取り出して身をほぐしてからご飯と混ぜることにしました。ムネ肉なので,身は少しパサパサな感じになりましたが,切ってから炊き込んでもその辺はあまり変わらないと思うのでまあよしとします。ご飯の方は鶏とごぼうの味と出汁がしっかりしみこんでいて,おいしい炊き込みご飯に仕上がりました!
調理時間は炊き込む時間込みで1時間くらい,炊き込み時間を除けば10分くらいかな?
<使った材料>
- お米 4合
- 鶏ムネ肉 1枚(約350 g)
- ごぼう 1/2本(約200 g)
- しょうゆ 50 ml
- 白だし 30 ml
- 塩 小さじ1/2
<作り方>
1.ごぼうの皮をピーラーでむいて,厚さ1 mmくらいの輪切りにして,水につけておきます。

2.お米4合をといで,お釜に入れ,しょうゆ50 ml,白だし30 ml,塩小さじ1/2を加えてから,4合の線まで水を足します。

3.鶏ムネ肉をそのままお釜に加えます。
4.1のごぼうをザルにあげて水を切り,お釜に加えます。

5.炊飯器メニューを炊き込みご飯に合わせてからスイッチを入れます。

6.鶏ムネ肉をお釜から一度取り出して,まな板の上に載せ,包丁で適当な大きさに切ります。
7.鶏ムネ肉をお釜に戻して,全体をよく混ぜ合わせたらできあがりです。

鶏ムネ肉をそのまま炊きあげてしまうことで,包丁とまな板を洗う処理の手間を省きました。さらに生のまま切るより,炊きあがった後の方が切るのが楽なので,その辺りも簡単になります。これなら炊き込みご飯も楽です。

