受験前夜のオススメメニューはこれ!「あったかお鍋」で体の芯からほっこり

うちの子どももいつのまにか受験生。前夜のメニューは「あったかお鍋」にしました。ゲンをかついで「カツ」といきたいところですが,前夜に胃に負担がかかるモノは避けるべき。次は大好きなメニューから,カレーと発想しますが,これも刺激物なのでノーグッド。受験が終わった日におうちカレーを作ることにします。生ものの類いも,当たってしまう危険があります。となると,胃に負担がかからず,しっかり火が通ったメニュー,となると,この時期はやっぱり「お鍋」です。〆まで含めて子どもも大好きなので,もってこいのメニューです。ポータブルIHクッキングヒータをテーブルの上に置いて,家族で囲むお鍋は,受験を前日に控えた気持ちと体を芯からほっこりさせてくれるんじゃないかな?と思っています。あとは,どんな鍋にするかですが,気張ってすき焼きと行きたかったですが,今回は(うちでは)ごく普通のしょう油ベースでお肉の鍋にしました。
調理時間は20分くらいかな?お鍋は時間がかからないところもいいですね。

<使った材料>

  • 豚もも肉スライス 約150 g
  • 鶏もも肉 約300 g
  • ニンジン 中1/3本
  • ネギ 太いもの1本
  • 白菜の葉 3枚 約200 g
  • 白だし 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • しょう油 大さじ2
  • 塩 小さじ1/2
  • ごはん 茶碗4杯分
  • 卵 3個

<作り方>

1.お鍋に,水約600 ml,みりん大さじ2,白だし大さじ2,しょうゆ大さじ2,塩小さじ1/2を入れて,加熱します。

2.ニンジンの皮をピーラーで剥いて,包丁で厚さ1 mm程度にスライス切りします。
※ ニンジンはなかなか煮えないので薄く切ります。

3.ネギの皮を1枚剥いて,軽く水洗いしてから,適当な大きさに切ります。
※今回は斜め切りにしましたが,長さ5 cmくらいの胴切りにすると,煮たときにネギがとても甘くなります。そのときの気分次第で使い分けています。

4.鶏もも肉を一口サイズに切ります。

5.1の汁が煮立ったら,ニンジン,鶏肉,ネギ,豚肉の順で鍋に入れます。

6.沸騰したら,白菜を加えます。

7.再び沸騰したら,中火にして3分くらい煮こんだらできあがりです。

8.鍋の具材がなくなったら,〆です。火力を再び上げて,ご飯お茶碗4杯分を鍋に入れて蓋をします。

9.ボウルに卵3個を割り入れてよくときます。

10.ふつふつと沸騰してきたら,とき卵を全体にかけて,なべに蓋をします。

11.2,3分煮込んだらできあがりです。

少し高くなりますが,鶏肉も水炊き用にカットしたものを使えばもっと手間が省けます。また,ご飯が冷たい場合は,電子レンジで温めてから使うと〆のできあがりが早くなります。

創業36年、本場博多のもつ鍋・水炊き専門店【博多若杉】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です