大根をレンジで加熱すると,煮込み時間が短くなるだけでなく,味もしみやすくなります。とても柔らかくておいしい大根をいただいたので,何にしようかな?と考えた末,大根をレンチンして鶏そぼろあんかけを作りました。初めての割にはまずまずのできでした。
調理時間は20分くらいかな?
<使った材料>
- 大根 300 g
- 鶏ムネひき肉 約100 g
- しょうゆ 大さじ3
- みりん 大さじ2
- 白だし 大さじ1
- 水 200 cc
- 片栗粉 大さじ1
- 水 大さじ1
<作り方>
1.大根の皮をピーラーで剥き,厚さ1.5 cm位のいちょう切りにします。
2.1の大根を耐熱ボウルに入れて,電子レンジで10分加熱します。
※大根が少ししなっとしてしぼんだくらいになると味がよくしみます。

3.小皿に片栗粉大さじ1と水大さじ1を入れてかき混ぜます。
4.鍋に水100 cc,しょうゆ大さじ3,みりん大さじ2,白だし大さじ1を入れて加熱します。
5.沸騰したら,2の大根を加えて,5分くらい加熱します。

6.大根を鍋から取り出して,皿に盛ります。
7.鍋の煮汁を半分くらい捨てて,鶏ムネ肉のひき肉約100 gを入れて加熱します。
8.7の鍋が沸騰したら,3の水溶き片栗粉を加えて全体をかき混ぜて1分くらい煮込みます。

9.8の鶏そぼろあんを6の大根にかけてできあがりです。
大根を煮ると大変時間がかかります。その点,今回のように電子レンジで加熱するとグッと煮込み時間が短縮できます。他の大根の煮込み料理でもチャレンジしようと思っています。