うちの冬の定番メニュー「ポトフ」

もう5年くらい前になりますか。ポティロンの森(今はこもれびの森イバライドと名前が変わっています)にいったときのことです。寒い冬の時期,汁物の好きなotosanは屋外で売っていた「ポトフ」が目にとまり,1杯買いました。少し食べておいしかったので,その頃まだ小さかった下の子に食べてみるか?といって渡したところ「おいしい」といって全部食べられてしまいました。そんなに気に入ったならば,ということで,その味を追い求めながら冬になると時々作るようになりました。大鍋でたくさん作ってじっくり煮込んだものを何回かに分けて食べています。作るときは大量なので少し大変ですが,その後は温めるだけで食べられるので,楽ができるのもいいです。
調理時間は煮込む時間も入れて2時間くらいかな?煮込みを除けば20分くらいでしょうか?

<使った材料約15杯分>

  • たまねぎ 5個
  • ジャガイモ 5個
  • ニンジン 2本
  • 白菜 3枚
  • ブロックベーコン 250 g
  • 固形コンソメ 6個
  • 塩,コショウ 適量

<作り方>

1.タマネギの上下を切り落とし,皮をむいて1/4のくし切りにします。
※ごろごろと大きい具材をじっくり煮込んだものを食べたいので,大きめにカットしています。

2.ジャガイモの皮をむいて1/2くらいの大きめのサイズにかっとします。

3.ニンジンの皮をむいて,これも厚さ1.5 cm位の厚さで半月切りにします。

4.大鍋に1のタマネギ,2のジャガイモ,3のニンジンを入れ,具材がひたひたになるくらいまで水を加えて,弱火で加熱します。

5.ブロックベーコンを厚さ5 mmくらいに切って鍋に入れます。

6.水洗いした白菜の葉3枚くらいを大きめに切って,鍋に加えます。
※ 白菜は煮込んでも煮崩れしないのがすごいですよね。

7.1時間くらいして鍋が沸騰したら,固形コンソメ6個を入れて,さらに1時間煮込んだらできあがりです。
※弱火で煮込まないと,具材(特にジャガイモ)が煮崩れしてしまいます。時間をかけて煮込みます。

8.残ったスープは,冬場ならそのまま置いてまた次の食事で加熱していただいています。2日くらいかけて食べています。

電子レンジで具材を加熱すれば時短になると思います。でも弱火でじっくり煮込んだ方が,野菜がおいしくなる(ような気がする)ので,時間があるときには今回のようにじっくり煮込んで作っています。

この野菜をじっくり煮込んだらきっとおいしいポトフができますよ。↓

旬の美味しい食材を厳選! 大地宅配の「お試し野菜セット」

今日は手軽に中華名菜で「八宝菜」

予定外に帰りが遅くなってしまったときのために,中華名菜シリーズを冷蔵庫にストックしています。今回も,仕事が長引いてしまい,ともかく早く作りたかったので,冷蔵庫にあった中華名菜シリーズの「八宝菜」を作ることにしました。あっという間に作れるので,こういうとき本当に助かります。すぐできるのに十分おいしくて,頼りすぎないように気をつけているくらいです。ちなみにこのシリーズで一番のお気に入りは「青椒肉絲」です。
今回の調理時間は10分以内かな?

<使った材料>

  • 日本ハム 中華名菜「八宝菜」1袋
  • 白菜 約400 g
  • サラダ油 大さじ1

<作り方>

1.白菜を水洗いして,3,4 cm角に切ります。
※パッケージの作り方には,白菜の白い部分はうすくそぎきりにすると書いてありますが,忙しいので3,4 cm角に切って終わりにしました。

2.加熱前のフライパンに,サラダ油大さじ1,1の白菜,「八宝菜」袋の中に入っている「具」を調味液ごと入れます。
※パッケージには,白菜の葉の部分を後から入れると書いてありますが,ここも忙しいので全部入れてしまいました。

3.IHクッキングヒーターの火力「5」で3,4分炒めます。

4.全体に火が通ったら,「八宝菜」の袋の中に入っている「ソース」を加え,混ぜ合わせながら1分炒めたらできあがり。

作り方の中で書いたように,白菜のそぎ切りや,葉の部分だけを分けて後から入れるという手間を省いて時短しました。それでも十分おいしくできあがります。

子どもと一緒に作って食べる「おうち餃子」

夕ご飯を作る時間に余裕があったので,子どもと一緒におうち餃子を作ることにしました。おしゃべりしながら作って,一緒に食べる餃子は格別です。結構適当に作っていますが,案外おいしくできます。今回餃子の皮は初めてトップバリューのものを使いましたが,カリッと焼けておいしくできました。具の野菜には,白菜の方が好みです。それから,ニンニクは子どもも大きくなったのでそろそろ入れてもいいかな?と思いつつ今回も入れませんでした。
調理時間は焼く時間も入れて1時間くらいかな?

<使った材料(30個分)>

  • 豚ひき肉 約200 g
  • ニラ 1/2束
  • 白菜 約3枚
  • 餃子の皮 30枚
  • 塩 小さじ1
  • ごま油 小さじ1/2
  • しょうゆ小さじ1/2
  • サラダ油 大さじ3

<作り方>

1.白菜の葉3枚を水洗いしてから,適当な大きさに切ります。

2.1の白菜をチョッパーに入れて,みじん切りにします。

チョッパーには,ブラウンのハンドブレンダーを使っています。もう10年以上前に買ったものですが,いろいろと使えて重宝しています。

あっという間にこんな感じになります

3.2の白菜をボウルに入れて,塩小さじ1を加えて軽く混ぜ合わせます。

4.ニラ1/2束を水で洗い,細かく切って3のボウルに加えます。

5.4の中身をざるに移し,スプーンで押しつけて水を切ります。

6.5の具材を再びボウルに戻し,ひき肉200 g,ごま油小さじ1/2,しょうゆ小さじ1/2を加え,よく混ぜ合わせます。

7.餃子の皮を袋から出して小皿に移し,まな板にラップをかけます。
※皮は小皿に移した方が,袋から直接取るより手際よくできます。
※作った餃子は以前は皿に並べていたのですが,まな板の方が全部並べられるので便利です。

8.スプーンで6の具材を1杯取り,餃子の皮にのせて包みます。
※ずっと以前は,水溶き片栗粉で皮の口を閉じていましたが,具材から出る水分で十分口が閉じるので,今はやっていません。その分時短になりますからね。

こんな感じです。上手ではないけどひだもつけています。

9.フライパンにサラダ油大さじ3を入れてIHクッキングヒーターの火力「5」で加熱し,30秒くらいしたら餃子を並べて入れます。

10.2分くらいそのまま焼き,片面に焦げ目をつけたら,水50 ccを加えてふたをします。

11.2分たったらふたを取り,フライパンの水が飛ぶまでさらに1分くらい加熱してできあがりです。

12.フライパンをクッキングペーパーで拭いて(汚れが取れないときは洗います),作った餃子が焼き終えるまで,9から11をくり返します。

みじん切りにするとき,チョッパーはとても便利で,時短になります。ただすりおろしにちかいくらい細かくなるので,ハンバーグなどを作るときは,チョッパーを使わず,包丁でみじん切りにしています。具材の野菜は塩でもんだ方がおいしくなりますが,水を切らないと焼いたとき中身が水気だらけになってしまうので,水分を切ります。このときザルにあげて押しつけて切ると簡単かなと思います。いずれにしても,餃子を作るのにも時間がかかるし,焼くのも1回で5分以上かかるので,時間があるときに子どもと一緒に料理を楽しみながらつくるようにしています。

荒畑園の国産プーアール茶 茶流痩々