サンマの季節です。この時期は消費期限が近くなって値下げされたサンマの切り身をたまに見かけます。調理する余裕があるときは,買ってきて「サンマに煮付け」を作ります。とろ火で時間をかけて甘露煮になるくらいまで煮込むと,骨までたべられるようになります。味付けが濃いので冷蔵庫で保存して1週間くらい食べています。お弁当のおかずにもしちゃいます。
調理時間は煮込む時間を入れると3,4時間かな?煮込む時間を入れなければ10分くらいでしょうか?
<使った材料>
- サンマの切り身(2尾分)
- しょうゆ 約200 cc
- みりん 約100 cc
- 砂糖 大さじ5
- おろし生姜 約小さじ1(いつもはショウガをスライスして使っていますが,今回は忙しかったのでチューブ入りのおろし生姜にしました)
<作り方>
1.鍋に水約400 cc,しょうゆ約200 cc,みりん約100 cc,砂糖大さじ5を入れIHクッキングヒーターの火加減「5」中火で加熱します。

2.さんまを水で軽く洗ってキッチンペーパーで拭いて鍋に入れます。

3.沸騰したら,キッチンペーパーをかけて,火力「1」で1時間煮ます。

4.1時間したら,火力を一番弱い「弱」にして2時間煮込みます。火が止まったらそのまま一晩おいてできあがりです。

5.保存容器に入れて冷蔵庫に入れます。

この煮付けは,とっても簡単なる料理ですね。なので今回も時短のコツとかはありません。
ところで,今回はもう少し煮込んだものを作りたかったのですが,煮込み時間が足りなかったようです。というのも,だいたい,「弱」で2時間セットしたら寝てしまうので,途中の確認や仕上がりをサボっているからです。これもある意味時短ですかね。最後まで眼をかけて作ればもっとおいしくできると思います。
ところで,子どもに出す食材には気を遣いませんか?今でこそ子どももだいぶ大きくなったのでそれほどでもなくなりましたが,小さい頃は無添加のものや有機野菜にずいぶんこだわりました。昔のotosanと同じように,子どもの食材に気を遣っている人は「らでぃっしゅぼーや」はいかがでしょうか?昔知っていたらなあと思っています。お試しセットがあるので,ものは試しに今度注文してみようと思っています。