カボチャ煮を作るとき,いつも調味料を全部入れて煮汁が煮立ってからカボチャを入れて作っていました。しかし,みりん(本みりん)を先に入れ,後から塩(しょうゆ)は入れるのが料理の基本とのこと。本みりんは,具材を柔らかくし,味がしみこみやすくするそうです。先に塩(しょうゆ)を入れると具材が堅くなり,味がしみにくくなるとか。
そこで,比べてみました。いつものように作るのと,カボチャが煮えてからしょうゆを入れるでは味がどうなるか。結果はいかに・・・。
<使った材料>
- カボチャ(1/4個)×2
- 本みりん(100 cc)×2
- だし汁(100 cc)×2
- しょうゆ(100 cc)×2
- 水(400 cc)×2
<作り方A>・・・しょうゆを後から入れる作り方
1.水400 cc,だし汁100 cc,本みりん100 ccを鍋に入れ加熱します。

2.煮立ったら,カットしておいたカボチャを入れます。
3.再び沸騰したら火を弱火にします。
4.カボチャを鍋に入れてから8分したら,しょうゆ100 ccを入れます。
5.さらに2分したら火を止めて,1分待って皿に取ります。

<作り方B(いつもの)>・・・最初からしょうゆも入れる作り方
1.水400 cc,だし汁100 cc,本みりん100 cc,そしてしょうゆ100 ccを鍋に入れ加熱します。
2.煮立ったら,カットしておいたカボチャを入れます。

3.再び沸騰したら火を弱火にします。
4.カボチャを鍋に入れてから10分したら,火を止めて皿に取ります。

さて,このようにしょうゆを入れるタイミングだけを変えてみました。作るのも同時進行です。ただ,鍋が同じサイズのものがなかったので,「作り方A」は小さめの片手鍋でした。鍋サイズはあまり影響しないと思うのですが・・・。
いよいよ,家族4人で味比べをしてみました。
体に優しい100%有機栽培のルイボスティー【ロイヤルT ルイボスティー】
結果は・・・。それほど大きな味の差はありませんでした。私は「作り方A」の方がホッコリ感もあり,わずかながら美味しく感じました。しかし私以外の3人は「作り方B」の方が味がしみていて,微妙に美味しい,ということでした。
うーん,意外。
結論!少なくとも今回の結果では差はない!
あなたの痩せられない理由を遺伝子から明らかに!FiNC肥満遺伝子検査
1回で最終的な結論は早いかもしれません。煮込み時間を変えたり,もっと工夫をすれば,しょうゆを後から入れた方が美味しくなるかもしれません。さらに試す価値はありそう・・・?
でも,今回どちらも大変おいしくてこれで十分という味でした。ならば
最初に全部入れた「作り方B」の方が手間が少ないので,勝利!というのが私の結論です。いかがでしょうか?
最後まで読んでくださりありがとうございました。