あまったソフト麺で「焼きうどん」に初挑戦!の割りにはとってもおしいかった・・・

お鍋の季節ですね。

先日はふるさと納税の返礼品として牛肉をいただいたのですき焼きにしました。

その〆にソフト麺のうどんを買ってきたのですが,2パック入りだと思ってふたつ買ったのが,実は3パック入りでした。そんなわけで,2パックうどんが残ってしまいました。

そこで,お昼ご飯にその残ったうどんを使って「焼きうどん」に初挑戦!

意外と手間もかからず,とってもおいしくできました。

子どももおいしいとほめてくれました。

調理時間は15分くらいかな?

<使った材料(3人前)>

  • うどんソフト麺 2袋
  • たまねぎ 小1個
  • ニンジン 約1/3本
  • キャベツ 約1/6個
  • 豚バラ肉 約100 g
  • サラダ油 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • しょうゆ 大さじ2
  • 白だし 小さじ1
  • かつお節 1パック(4 g)

<作り方>

1.ソフト麺2袋を袋から出して耐熱ボウルに入れ,軽くラップをかけてから,電子レンジで2分間加熱します。

2.玉ねぎの皮をむいて,先端と根元を切り落として半分に切り,スライス切りにします。

3.ニンジン約1/3を斜めに薄く切り,さらに縦に細かく刻みます。

4.キャベツ約1/6を一口大にカットします。

5.フライパンをIHクッキングヒーターの火力「5」中火で加熱し,サラダ油大さじ1を入れて,豚バラ肉約100 gを加えて軽く炒めます。

6.肉の色がだいたい変わったら,カットした玉ねぎ,ニンジンを加えて炒めます。少ししたらさらにキャベツのを加えて炒めます。

7.数分炒めて全体がしんなりしたら,1で加熱しておいたうどん2袋をフライパンに加えてよく全体を混ぜ合わせます。

8.みりん大さじ1,しょうゆ大さじ2,白だし小さじ1を加えて,全体をよく混ぜながら1分程度炒めます。

9.皿に盛り付けて,上からかつお節をふりかけてできあがりです。

思ったより手軽においしい「焼きうどん」ができあがりました。手慣れてくればもっと早く15分以内では作れるようになると思いました。豚バラ肉は,冷凍で大袋に入っているものを使いました。これでけっこう時短になっていると思います。

冷凍ピザの宅配サービス「森山ナポリ」のお試しセットを注文してみました!

「冷凍ピザの概念を変える,窯焼きピザ工房」をうたっている「森山ナポリ」さん。

ついこの間は,TBS.メイドインジャパンの日本代表ピザとしてテレビでも取り上げられたのでご存じの方も多いと思います。

そんなことは知らずに,その放映前の先月に自宅でクリスマスパーティーにと,この「森山ナポリ」のお試しセットを頼んでみました。

このお試しセットにはTBS.メイドインジャパン代表ピザに選ばれた「ダブルチーズマルゲリータ」も入っています。

このダブルチーズマルゲリータは森山ナポリさんの一番人気があるそうです。

その他,「ベーコンチーズ」,「塩麹加賀野菜」の3種類のピザがお試しセットで届きます。

お値段はお試しとあって,2,980円とたいへんお得になっています。

ただ,残念なのは,冷凍宅配で届くのですが,その配送料が円かかること。

そして,消費税10%がかかること。

このダブルパンチで実際には4,000近くかかってしまいました。

このダブルパンチさえなければ,定期的に頼みたいと思うほど,本当においしいピザでした。

どのくらいおいしさかというと,はっきりいって,その辺のファミリーレストランや宅配ピザとは歴然とした差を感じました。

もっちりとした食感で,ピザ専門店と比べても遜色のないおいしさでした。

本当に「冷凍保存の概念を変える」といううたい文句は嘘ではないと思いました。

また,機会があったらせひ注文しようと思います。

興味がある方は,ぜひ「森山ナポリ」さんのサイトをご覧になってください。

【森山ナポリ】冷凍ピザの概念を覆す、手焼き本格ナポリピザ

ちなみに,1月末現在,テレビ放映の影響もあったのでしょう,注文しても配送予定日が3月中旬になるそうです。

すごい人気!去年注文しておいてよかった。

あまりよく撮れていませんが,届いた冷凍ピザの写真です。

専用BOXに梱包され,冷凍された状態で,届きますが,3つのピザはそれぞれ別々に袋に入っています。

上の写真は「塩麹加賀野菜ピザ」です。食べるときまで冷凍庫に保存しておくことができます。箱から出せば,それほどスペースも取らないです。

食べるときは,袋から出して,オーブンやオーブントースターで加熱します。

我が家にはオーブントースターがないので,電子レンジのオーブン機能を使いました。

加熱時間は機種によって異なると思いますが,我が家では1枚10分くらいかかりました。

下の写真は,加熱前と後の「ダブルチーズマルゲリータ」です。

旬のブロッコリーで「ブロッコリーととり挽肉のカレークリーム煮」手間はかかったけどおいしかった!

待合室によく置いてあるオレンジページなどの雑誌。

今回は,タイヤ交換の間に見ていました。その中からおいしそうなレシピを見つけたので作ってみることに・・・。

ただ,そのレシピはカリフラワーを使っていたのですが,手元にはなかったので,ブロッコリーで代用することにしました。

子どもの頃には,カリフラワーだけでブロッコリーは見かけなかったような気がしますが,この頃はカリフラワーの方があまり見かけなくなりましたね。

カレークリームなので,きっと子どもたちにうけるはず!と思って作ったのですが,予想以上の美味しさ。子どもたちも喜んで食べてくれました。

ちょっと手間はかかるけど,それを補う美味しさ,そして何より栄養のバランスもいいレシピです。またそのうち作ることにします。

調理時間は15分くらいかな?

<使った材料>

  • ブロッコリー 約300 g
  • 鶏ムネ挽肉 約150 g(冷凍物をつかいました)
  • たまねぎ 小1個
  • カレー粉 小さじ1( 味付カレーパウダー バーモントカレー味 甘口)
  • コンソメスープ(顆粒) 小さじ1
  • 牛乳 1カップ
  • 小麦粉 大さじ1
  • 塩 小さじ1/2
  • こしょう 適量
  • サラダ油 大さじ1

上のようなカレーパウダーを使いました。いろいろな料理に使えて重宝しています。

詰め替え用もあります。

<作り方>

1.玉ねぎを包丁で粗めのみじん切りにします。

2.ブロッコリーを包丁で切って小房に分けます。

3.フライパンにサラダ油大さじを入れて,IHクッキングヒーターの火力を「5」中火にして,1のみじん切りにした玉ねぎを色がかわってあめ色になるまで炒めます。

4.フライパンに鶏ムネ挽肉150 gを加えてさらに炒めます。
※ 鶏ムネ挽肉は,イオンで販売している「冷凍国産鶏ムネ肉」を使いました。大きい方を買うと,チャック付きの袋になっていて,使いたい分だけ使うことができるので,これも重宝しています。

5.肉の色が変わったら,小麦粉大さじ1を加え,粉っぽさがなくなるまでしっかりと炒めます。

6.フライパンに,ブロッコリーを加えて,さらにコンソメスープ(顆粒)小さじ1,水カップ2/3を入れてフタをして,弱めの中火(火力3)にします。

7.そのまま6分ほど蒸し焼きにしたら,カレー粉大さじ1,牛乳カップ1を加えて,さらに2~3分ほど煮込みます。

8.塩小さじ1/2,コショウ適量を加えて全体を混ぜたらできあがりです。

カレーパウダーや冷凍とり挽肉は,使いたい分だけサッと使えるので,便利で時短になると思います。ブロッコリーはすでに茹でて保存してあるものを使うと,さらに時短になると思います。
こんな味付けのレシピはなかなか自分で思いつきません。このカレークリームはいろいろとアレンジできそうですね。